【2025年最新】アレクサの便利な使い方・できること総まとめ(41個)

当サイトのリンクには広告がふくまれています。
【2025年最新】アレクサの便利な使い方・できること総まとめ(41個)
こんな人におすすめ
  • アレクサの使い方やできることを知りたい
  • 何と話しかければいいか分からない
  • 便利な使い方でもっと活用したい

AmazonのスマートスピーカーのEchoデバイス(アレクサ)についてあなたはどれくらい知っていたり使っていますか?

実は、音楽を聞いたりや天気を確認する以外にも便利な使い方がたくさんあります。

スマートスピーカーについての調査によると、ちょっと難しそうな機能も使ってみると意外と満足度が高いというデータも。

利用前に使いたい利用後に満足
外出先からスマホで家電操作や連絡38%71%
音声で家電操作40%76%

せっかく便利なことができるのに、知らないから使えていないのはもったいないですよね。

この記事ではアレクサ歴5年でアレクサマニアの私が、基本的な使い方からアッと驚く裏技まで幅広く紹介します。

PICKUP
  • タイマー・アラーム(目覚まし)をセットする
  • ゴミ出しをお知らせする
  • スキルを使う

すぐに導入できて無料で試せるものもたくさん用意しています。

ぜひ実際に活用して、便利で快適な生活を手に入れましょう!

tekuto
tekuto
「スマートスピーカーやアレクサについての説明は不要!」の方は下のボタンから飛んでね!
この記事を書いた人
tekuto

スマートスピーカーマニア

tekuto
  • ・音声生活歴5年、音声デバイス15台
  • ・趣味でゴミ出し太郎シンプル時計など12個のAlexaスキルを開発
  • ・スローガンは「音声でちょっと心地よく」
スポンサーリンク

Alexa(アレクサ)とは?

Alexa(アレクサ)とは、Amazonが開発している音声アシスタント(人工知能)です。

Amazon Echo(エコー)などのスマートスピーカーに搭載され、日々の生活を便利にしたり快適にするをサポートします。

スマホやパソコンと違い、音声による操作ができるので、手がふさがっていたり手元になくても使えるところが便利です。

アレクサ、今日の天気は?
alexa
alexa
新宿の現在の天気は晴れで、気温は28℃です。

日本ではまだまだ普及途中ですが、世界におけるアレクサ搭載デバイスの販売台数は6億台を超え、インターネット、パソコン、スマートフォンの次に生活を大きく変えるデバイスはスマートスピーカーとも言われています。

Alexaの特徴として次のような点があげられますが、

POINT
  • 音声認識の精度が良い
  • 連携できるデバイスや使い道が多い
  • 価格が安い
  • スキルの数が多い(スマホアプリのようにあとから追加できる機能)

生活に組み込みやすく、Amazonのセールでかなり安くなるところがおすすめのポイントです。

初めてアレクサを使う方は最も安価な Echo Popがおすすめです。

どのデバイスがいいか分からない、迷っている方は失敗しない選び方おすすめ人気ランキングおすすめの設置場所もあわせてご覧ください。

voice-lifestyle.com

【2025年】アレクサはどれがいい?失敗しないAmazon Echoの選び方。利用歴5年のAlexa開発者がおすすめする3つの機種はこれ!

Amazon Echoはどれがいい?Alexaスキル開発者が厳選!Echo Pop、Show 5、10を徹底比較。失敗しない選び方で、あなたの生活をスマートに。今すぐチェック!

【2025年】アレクサはどれがいい?失敗しないAmazon Echoの選び方。利用歴5年のAlexa開発者がおすすめする3つの機種はこれ!
voice-lifestyle.com

【2025最新】アレクサ&Amazon Echoおすすめ人気ランキングまとめ

【保存版】2025年アレクサ完全攻略!Amazon Echoランキングと驚きの使い方を一挙公開。アレクサマニア&20人の調査結果を凝縮。あなたの生活を120%スマートに変える秘訣とは?

【2025最新】アレクサ&Amazon Echoおすすめ人気ランキングまとめ
voice-lifestyle.com

アレクサの置き場はここがおすすめ!利用歴5年が選ぶランキングTOP10

Alexaの置き場所で悩んでいませんか?利用歴5年のユーザーが選ぶおすすめランキングTOP10を紹介!意外な場所も含めて、生活をより便利にする方法を発見しましょう。

アレクサの置き場はここがおすすめ!利用歴5年が選ぶランキングTOP10
↑ 目次に戻る

Amazon Echo(エコー)・Alexaは何が出来る?便利な使い方とフレーズまとめ

このページで紹介する内容の一覧です。ランクごとに出来ることをまとめました。

気になるものがあったらチェックしてみましょう!

tekuto
tekuto
表の左側(できること)のリンクから説明部分に移動できるので活用してね!

基本編|出来ること&フレーズ

Alexaを初めて使う人におすすめの使い方です。

まずはAlexaとたくさん話して仲良くなりましょう!

できることフレーズの例
日付・時間を確認する「アレクサ、何時?」
音楽を聞く「アレクサ、音楽をかけて」
買い物・やることリストを作る「アレクサ、買い物リストに牛乳を追加して」
計算をする「アレクサ、83×31は?」
タイマー・アラームをセットする「アレクサ、3分後に教えて」
リマインダーをセットする「アレクサ、1時間後に洗濯のリマインダーかけて」
天気を確認する「アレクサ、今日の天気は?」
ニュースを聞く「アレクサ、今日のニュースは?」
ラジオを聴く「アレクサ、ラジオをつけて」
あいさつをする「アレクサ、おはよう」
質問する「アレクサ、日本の人口は?」
雑談する「アレクサ、話して」
オリジナルソングを歌う「アレクサ、歌って」

応用編|出来ること&フレーズ

慣れてきたらスキルや定型アクションを使ってみましょう。

自分でスキルを探したり少し設定することで、便利になったり出来ることが増えたりするのでおすすめです。

できることフレーズの例
スキルを使う「アレクサ、ピカチュウを呼んで」
ゲームで遊ぶ「アレクサ、じゃんけんしよう」
子育てをサポートする「アレクサ、ぴよログでミルクを記録して」
操作を自動化する「アレクサ、定型アクションってなに?」
予定を確認する「アレクサ、今日の予定は?」
映画やアニメを見る「アレクサ、マトリックスを見せて」
ブラウザやYouTubeを使う「アレクサ、ブラウザを開いて」
ゴミ出しをお知らせする「アレクサ、ゴミ出し太郎を開いて」
運動をサポートする「アレクサ、夜の体操を開いて」
睡眠をサポートする「アレクサ、自然音をながして」
スポーツの結果を知る「アレクサ、野球の結果を教えて」
限定メッセージを聞く「アレクサ、RADWIMPSのメッセージ」
履歴を管理する「アレクサ、今日話したことを全部消して」
ささやき声で使う(ささやき声で)「アレクサ、今日は何日?」

発展編|出来ること&フレーズ

家電と連携したり、外出先から利用したりすることもできます。

ここまで来るとあなたはAlexaマニアと言っても大丈夫です!

できることフレーズの例
本を聴く「アレクサ、本を読んで」
写真をかざる「アレクサ、写真を見せて」
通話やメッセージを送る「アレクサ、通話をかけて」
防犯カメラで家の様子をみる「アレクサ、駐車場をみせて」
車で使う「アレクサ、ドライブにあう曲をかけて」
外出先で使うなし
スキルを作る「アレクサ、今日のおやつは何?」
パソコンで使うなし
家電を操作する「アレクサ、テレビをつけて」
音声で買い物をする「アレクサ、紅茶を再注文して」
配達状況をお知らせする「アレクサ、荷物はどこ?」
Bluetoothデバイスと接続する「アレクサ、ペアリングして」
英語を勉強する「アレクサ、日本語と英語で話して」
音声で話者を識別する「アレクサ、音声プロフィールとは」
↑ 目次に戻る

まずは仲良くなろう|Alexaで出来ること(基本編)

Alexaを買ってすぐなど、使い初めて間もない人におすすめの使い方です。

最初のうちは話すのが恥ずかしかったり、何が出来るか良くわからないと思います。

そんな人向けに、話すことに慣れたりAlexaの使い勝手を知るためにピッタリの、シンプルな基本機能をご紹介します。

まずはたくさん話してとにかく慣れていきましょう。いきなりお家にAlexaが来ると人見知りするかもしれませんが、仲良くなることを目指しましょう!

日付・時間を確認する

今日の日付や時間を確認することが出来ます。横になっていたり別の部屋などにいて、カレンダーや時計が見えない場合も、Alexaに聞くと答えてくれます。

日本だけでなく、海外の時間も確認することが出来ます。

音声で操作する

動作フレーズ
日付を聞く「アレクサ、今日は何日?」
時間を聞く「アレクサ、何時?」
イギリスの時間を聞く「アレクサ、イギリスは何時?」

時間を確認するときに、秒数も聞く方法もあります。詳しくは秒数が確認できるAlexaスキルをご覧ください。

音楽を聞く

指定したりおすすめの音楽を聴くことができます。家事や作業、寝る前などシーンに合わせて音楽を聴くことで、豊かな生活が送れるようになります。

Alexaで音楽を聴く方法はAlexaで音楽を聞くおすすめの方法5選をご覧ください。

voice-lifestyle.com

【無料で使える】アレクサで音楽を聞くおすすめの方法5選

アレクサで音楽をもっと楽しむ5つの裏技。Amazon Musicや他の音楽サービス、YouTubeや音楽系のAlexaスキル、そしてAlexa未対応のサービスもスマホとBluetooth接続を紹介。便利でお得なイマドキの音楽の楽しみ方を解説します。

【無料で使える】アレクサで音楽を聞くおすすめの方法5選

音声で操作する

動作フレーズ
音楽をかける「アレクサ、音楽をかけて」
次の曲を流す「アレクサ、次」
再生を止める「アレクサ、終了して」

Alexaで音楽を聴くときはAmazon Musicが一番おすすめです。

Amazon公式の音楽サービスということもあり、アカウント連携や複雑な設定が不要ですぐに簡単に使えるところが便利。

さらに、 Amazon Music Unlimitedに加入すると1億曲以上が聴き放題になり、空間オーディオやHDの高音質で楽しめます。

ミュージックビデオやライブ配信、ポッドキャストも充実しているところも嬉しいポイントです。

アレクサでAmazon Musicを使いこなす方法」も解説しています。

音楽好きの方はぜひチェックしてみてください。

無料体験期間中に解約すれば料金は一切不要
Amazon Music Unlimitedを無料体験
いつでも解約でき、無料期間中の解約は料金一切不要
お家のアレクサだけでなく外出先やスマホでも利用可能
1億曲以上が聴き放題で好きな音楽が見つかる!

買い物・やることリストを作る

料理中や掃除中など、手がふさがっている時にも音声でメモをすることができます。登録した内容はスマートフォンのAlexaアプリなどで確認することができます。

いつでも簡単にメモできるので、頭の中がすっきりしたり忘れることがなくなって便利です。

詳しい使い方は買い物リスト・やることリストの使い方をご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
買い物リストに追加する「アレクサ、買い物リストに牛乳を追加して」
買い物リストを確認する「アレクサ、買い物リストを教えて」
マイリストを作成する「アレクサ、リストを作成して」

計算する

足し算や掛け算など、人間には難しい数学の計算問題もアレクサは瞬時に答えてくれます。

四則演算だけでなく、方程式や単位の変換も対応可能です。

音声で操作する

動作フレーズ
掛け算をする「アレクサ、83×31は?」
方程式を解く「アレクサ、2x + 3 = 5のxは?」
単位を変換する「アレクサ、10ヘクタールは何平方メートル?」

タイマー・アラームをセットする

何分後や指定時刻に教えてくれるので、キッチンタイマーや目覚ましとして利用できます。手がふさがっているときや布団の中からでも、声が届けば操作できるので便利です。

タイマー・アラームの詳しい使い方はAlexa(アレクサ)のタイマー・アラーム徹底解説をご覧ください。

目覚ましとしても非常に優秀なので、Alexaの目覚まし(アラーム)を徹底解説もあわせてチェックしてみてください。

音声で操作する

動作フレーズ
3分のタイマーをセットする「アレクサ、3分後に教えて」
タイマーの残り時間を確認する「アレクサ、残り何分?」
タイマーを止める「アレクサ、タイマーをキャンセルして」
目覚ましをかける「アレクサ、朝6時に目覚ましかけて」

リマインダーをセットする

洗濯物を干すことやゴミ出しを忘れないように、決まった時間にやることを優しく教えてくれます。毎日や毎週など、定期的に繰り返す設定もできるのであなたの生活に合わせて使うことができます。

詳しい使い方はリマインダー機能の使い方アレクサで実現するスマートな洗濯術をご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
リマインダーをセットする「アレクサ、リマインダーをセットして」
リマインダーを確認する「アレクサ、リマインダーを教えて」
リマインダーを削除する「アレクサ、リマインダーを削除して」

天気を確認する

テレビやスマホを見なくても、天気や気温を確認することができます。お出かけの前など急いでいる時もさくっと確認できて便利です。

お住まいの地域を登録しておくと、その場所の天気を教えてくれるので話しかける時に楽になります。雨や雪の日、警報などが出た場合は通知してくれるので助かります。

音声で操作する

動作フレーズ
自宅の天気を確認する「アレクサ、天気を教えて」
明日の天気を確認する「アレクサ、明日の天気を教えて」
場所を指定して天気を確認する「アレクサ、新宿の天気を教えて」

ニュースを聞く

最新のニュースを確認することができます。ニュースの内容は随時更新されるので、新聞やテレビのかわりとしても十分利用できます。毎朝確認したり、自動で流れるようにセットすると便利です。

NHKニュースなど色々利用できるので、自分に合ったものがきっと見つかります。

音声で操作する

動作フレーズ
ニュースを聞く「アレクサ、今日のニュースは?」
次のニュースを聞く「アレクサ、次」

ラジオを聴く

radikoというサービスでラジオを聴くことができます。料理や掃除などちょっとした作業をするときに聴くと気分転換になるのでおすすめです。

通常は住んでるエリアの放送局が選択できます。Alexaとアカウント連携ができるので、ラジコプレミアムに登録するとエリアフリーで聴くこともできます。

音声で操作する

動作フレーズ
ラジオをつける「アレクサ、ラジオをつけて」
放送局を指定してラジオをつける「アレクサ、TOKYO FMをつけて」
放送局を確認する「アレクサ、radikoで聴ける放送局は?」

あいさつをする

Alexaにあいさつをすると返事をしてくれます。

  • 「おはよう」
  • 「おやすみ」
  • 「いってきます」
  • 「いただきます」

一人暮らしや家族が寝てる時にも挨拶できるので、気持ちよく1日を過ごすことができます。話しかけるたびに内容が変わるところもおもしろいので、ぜひ使ってみましょう。

音声で操作する

動作フレーズ
朝のあいさつ「アレクサ、おはよう」
お出かけ前のあいさつ「アレクサ、いってきます」
寝る前のあいさつ「アレクサ、おやすみ」

質問する

Alexaに質問するとAIの力を使って答えてくれます。

知識問題だけでなく、最新のトレンドや個人的な質問まで、なんでも答えてくれます。

音声で操作する

動作フレーズ
人口を聞く「アレクサ、日本の人口は?」
流行りの映画を聞く「アレクサ、おすすめの映画は?」
アレクサについて聞く「アレクサ、何歳?」

雑談する

Alexaは便利なことをやってくれるだけでなく、雑談相手にもなってくれます。ちょっとした感想や無茶振りでも元気になるように返事をしてくれます。

  • 暇なとき
  • 気分転換したいとき
  • 話し相手がいなくて寂しいとき

はAlexaとおしゃべりするのもおすすめです!

ほかにもアレクサのおもしろい使い方を知りたい方はあわせてご覧ください。

voice-lifestyle.com

【アレクサ】おもしろい機能&使い方23連発!歌ったり照れたりかわいい面も

Alexaの意外な才能を大公開!歌、ジョーク、ペットとの対話など23種類のおもしろい使い方を紹介。家族で楽しめるAIアシスタントの隠れた魅力で、毎日をもっと楽しく便利に!

【アレクサ】おもしろい機能&使い方23連発!歌ったり照れたりかわいい面も

音声で操作する

動作フレーズ
お話をする「アレクサ、話して」
面白いことを言う「アレクサ、面白いことを言って」
モノマネする「アレクサ、モノマネして」
はげます「アレクサ、疲れた」

オリジナルソングを歌う

アレクサはネタ曲からラブソングまでいろいろなオリジナル曲を歌ってくれます。

目覚まし代わりに使うのもおすすめです。

音声で操作する

動作フレーズ
ランダムに歌う「アレクサ、歌って」
指定の曲を歌う「アレクサ、ラブソングを歌って」
↑ 目次に戻る

便利な機能を使ってみよう|Alexaで出来ること(応用編)

Alexaに慣れてきたら便利な機能を使ってみましょう。

自分に合うものを探したり、少し設定することでもっと便利な生活を送れるようになれます。

ここまでくると、Alexaと友達くらいの距離感になってるはずです。仲良くやっていきましょう!

スキルを使う

スマートフォンのアプリのように、Alexaにも後から自由に追加できるスキルという機能があります。

2025年現在、ゲームやライフスタイルや教育など、様々なカテゴリのスキルが合計3600個以上公開されています。便利系スキルだけでなくエンターテイメント系スキルもあるので、いろいろ探してみましょう!

tekutoおすすめのスキルはスキル開発者が選ぶおすすめのAlexaスキルで紹介しているので、あわせてご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
ピカチュウと遊ぶ「アレクサ、ピカチュウを呼んで」
ゴミ出し予定を確認する「アレクサ、ゴミ出し太郎を開いて」
宅配予定を確認する「アレクサ、ヤマト運輸を開いて」

ゲームで遊ぶ

「じゃんけん」や「あっち向いてホイ」などよくある遊びから、みんなで遊べるパーティゲームまで色々なゲームがあります。声で遊ぶという新しい体験をぜひ一度試してみてください!

tekutoおすすめのゲームはお家で遊ぶならこれ!おすすめのAlexaゲームを紹介!をご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
じゃんけんする「アレクサ、じゃんけんしよう」
あっち向いてホイをする「アレクサ、あっち向いてホイしよう」
パーティゲームで遊ぶ「アレクサ、ゲームボックスを開いて」

子育てをサポートする

育児アプリのピヨログで記録をつけたり、絵本の読み聞かせをすることができます。

手がふさがっているときにメモや操作をしたり、楽しく遊んだり習慣化のサポートにも役立ちます。

詳しくは子育てにおすすめの使い方もご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
育児記録をつける「アレクサ、ぴよログでミルクを記録して」
絵本の読み聞かせをする「アレクサ、ディズニー絵本を開いて」
歯みがきを習慣化する「アレクサ、歯磨きくんを開いて」

操作を自動化する

定型アクションという機能を使ってAlexaの操作を自動化することができます。

例えば、決まった時間や発話のタイミングで好きな操作を設定することができます。

定型アクションの例
  • 毎日朝6時に目覚ましを鳴らして、アラームを止めたら朝の音楽を流す
  • 「おはよう」と話しかけると、天気とニュースを話す

非常に便利なので、Alexa定型アクションの使い方とおすすめ10選を参考にぜひ使ってみましょう!

音声で操作する

動作フレーズ
定型アクションについて聞く「アレクサ、定型アクションって何?」

予定を確認する

スケジュールの管理や次の予定の確認を行うことができます。

普段お使いのカレンダーサービスと接続すると、他のデバイスとも連携できるので便利です。

対応カレンダー
  • Googleカレンダー
  • Microsoftカレンダー
  • Appleのカレンダー

音声で操作する

動作フレーズ
次の予定を確認する「アレクサ、次の予定はなに?」
予定を追加する「アレクサ、カレンダーに予定を追加して」

映画やアニメを見る

Echo Showなどのディスプレイデバイスでは、映画やアニメなどを見ることができます。スマホとは違い電池残量を気にせず見れるので便利です。

動画や音楽や本などのエンタメコンテンツが使い放題になる Amazon Primeと相性抜群です!

Netflixや一部の動画サービスとも連携できるので加入している人にもおすすめです。

音声で操作する

動作フレーズ
映画を見る「アレクサ、マトリックスを見せて」
アニメを見る「アレクサ、呪術廻戦を見せて」

ブラウザやYouTubeを使う

Echo Showなどのディスプレイデバイスでは、Silk(シルク)と呼ばれるブラウザが搭載されています。

ブラウザを使って検索やネットサーフィン、YouTubeなどを利用することができます。

もちろんGoogleアカウントでログインすることもできるので、他のデバイスとの連携も可能です。

音声でブラウザやYouTubeを起動できます。広告をスキップしたり次の動画をみたりなどの細かい操作も出来るようになると嬉しいです・・・!

音声で操作する

動作フレーズ
ブラウザを開く「アレクサ、ブラウザを開いて」
YouTubeで動画を見る「アレクサ、YouTubeでネコ動画を再生して」
voice-lifestyle.com

YouTubeをアレクサで便利に操作する方法!設定や使い方を徹底解説

アレクサ×YouTube活用で動画体験が変わる!音声操作で家事しながら動画視聴、寝落ち防止も。Echo ShowやFire TVの選び方から応用テクニックまで、快適視聴の極意を紹介。

YouTubeをアレクサで便利に操作する方法!設定や使い方を徹底解説

ゴミ出しをお知らせする

ちょっとしたゴミ出しの悩みを解決できます。

  • 朝忙しくゴミ出しを忘れた
  • 曜日を間違えて生ゴミを出し忘れた

「毎朝7時に今日のゴミの内容をお知らせする」のようなことができるので、ゴミの出し忘れがなくなります。

リマインダー機能を使って自分で設定したり、 ゴミ出しスキルを使うと簡単に設定できるのでおすすめです。

詳しくはもうゴミの日を忘れない!おすすめのゴミ出しAlexa活用法で紹介しているのでご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
今日のゴミを確認する「アレクサ、ゴミ出し太郎を開いて」

運動をサポートする

ジムや外に行かなくても、おうちで楽しく効率的に運動することができます。

ラジオ体操をAmazon Musicで流したり、スキルを使って筋トレするなど、あなたの運動をサポートします。

Alexaと一緒に運動するとパーソナルトレーナーのように、頑張りをほめたり辛い時に励ましてくれます。

リマインダーや定型アクションを使って習慣化するための仕組みも豊富なので、なかなか続けられないという方にもおすすめです!

詳しくはお家で簡単フィットネス|アレクサで運動不足を解消しよう!で紹介しているのでご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
ラジオ体操をながす「アレクサ、ラジオ体操を再生して」
寝る前に筋トレする「アレクサ、夜の体操を開いて」
効率的に筋トレする「アレクサ、筋トレインターバルを開いて」

睡眠をサポートする

寝る時にぴったりの音楽をかけて、リラックスして眠るのをサポートしてくれます。

寝付きが悪かったり、寝る前のブルーライトが気になる方におすすめです。

30分後に停止するスリープタイマーや、高音質な自然音を聴けるスキルなど便利な使い方がたくさんあります。あなたに合うものを探してみましょう!

音声で操作する

動作フレーズ
自然音を流す「アレクサ、自然音をながして」
30分後に音楽を止める「アレクサ、30分後に止めて」

スポーツの結果を知る

野球やサッカーなどのスポーツの情報を教えてくれます。

試合結果や次の予定、チームの情報などいろいろ答えてくれます。スポーツ専用のニュースに登録するとより詳細な情報を聞くことができます。

音声で操作する

動作フレーズ
試合の結果を確認する「アレクサ、プロ野球の結果を教えて」
ニュースを聞く「アレクサ、スポニチニュースを開いて」

限定メッセージを聞く

Alexaと有名アーティストがコラボして、限定メッセージのような特典が聞けることがあります。

現在は「三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE」や「RADWIMPS」のメッセージが配信されています。過去には、ドリカムやLiSAとコラボしていたこともあります。

これらの情報は週一のメールマガジン「今週のAlexa活用ガイド」で確認できるので、ぜひ登録しておきましょう!

音声で操作する

動作フレーズ
三代目のメッセージを聞く「アレクサ、三代目のアルバムの裏話をかけて」
RADWIMPSのメッセージを聞く「アレクサ、RADWIMPSのメッセージをきかせて」

履歴を管理する

初期設定ではAlexaに話しかけたときの音声履歴が保存されています。

履歴データは適切な管理のうえで、認識率の向上や新機能の開発のために使われ、Alexaの改善のために活用されています。

音声履歴だけでなく、音楽の再生やスキルの使用履歴、スマートホームデバイスの履歴も確認でき、あとから見返すことができます。

プライバシーが気になる方は、削除したり、保存しないように設定することもでき安心です。

詳しくはAlexa履歴の確認や削除方法を解説!で紹介しているのでご覧ください。

ささやき声で使う

夜中に家族が寝ているときや子どもがお昼寝しているときなど、静かにAlexaを使いたいときはささやきモードがおすすめです。

ひそひそ声でAlexaに話しかけるとAlexaもささやき声で静かに返事してくれるので、寝ている人が近くにいても使うことができます。

詳しくはささやきモード|夜中や子どものお昼寝中にAlexaを静かに使う方法で紹介しているのでご覧ください。

↑ 目次に戻る

家電やサービスと連携をしてみよう|Alexaで出来ること(発展編)

家にあるAlexa対応家電と連携したり、他のサービスと連携して使う方法をご紹介します。

Echoデバイス単体で使うのとくらべて出来ることが広がり、もっと便利で快適な生活を送れるようになります。

ここまでくると、Alexaは家族の一員ですね。スマートホーム化してAlexaマニアになりましょう!

本を聞く

KindleやAudibleと連携して本を読むことができます。家事や作業をしながら流し聞きしたり、難しい本も活字で読むより音で聴く方が理解しやすいなど、使ってみると便利ところが多いです。

詳しい使い方はAlexaで本を読む4つの方法をご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
本を読む「アレクサ、本を読んで」
読むスピードを変更する「アレクサ、はやく読んで」

写真をかざる

Echo Showなどのディスプレイデバイスでは、Amazon Photosにアップロードした写真を表示することができます。お気に入りの写真を部屋に飾って、フォトフレームのように使うことができます。

音声で操作する

動作フレーズ
写真を見る「アレクサ、写真を見せて」

通話やメッセージを送る

Alexaコミュニケーション機能を使うと、家族と簡単に連絡をとることができます。各部屋にあるEchoデバイス同士や、外出先から自宅に向けて通話やメッセージを送ることができます。

よくある使い方
  • ご飯ができた時に別の部屋に呼びにいく代わりにAlexaでアナウンスする
  • 用事が終わって今から帰るねと音声付きのメッセージを送る

音声やテキストでのやり取りはもちろん、ディスプレイ付きデバイスではビデオ通話にも対応しています。

詳しくはAlexaコミュニケーション機能の使い方をご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
通話する「アレクサ、通話をかけて」
アナウンスする「アレクサ、アナウンスして」
カメラで見守る「アレクサ、リビングに呼びかけて」
メッセージを送る「アレクサ、メッセージを送って」

防犯カメラで家の様子をみる

アレクサ対応のセキュリティカメラを使うと、外の様子や部屋の中をいつでもどこでもEchoデバイスやスマホで確認できます。

よくある使い方
  • 家族が帰宅したときに通知を受け取る
  • 不審者が来たら録画やサイレンを鳴らす

Amazonデバイスの Ringカメラでは、双方向通信もできるので外出先から宅配業者とコミュニケーションを取ることもできます。

Ring Spotlight Cam Plusの実機レビューもあわせてご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
駐車場を確認する「アレクサ、駐車場をみせて」
玄関の人と話す「アレクサ、玄関につないで」
voice-lifestyle.com

アレクサ対応の屋外用防犯カメラ|Ring Spotlight Cam Plusをレビュー

アレクサユーザー必見!Ring Spotlight Cam Plusで叶えるスマートな防犯対策。高画質カメラと豊富な機能で、24時間365日安心の見守りを。メリットデメリットも忖度なしで紹介。

アレクサ対応の屋外用防犯カメラ|Ring Spotlight Cam Plusをレビュー

車で使う

Echo Autoを使うと、おうちだけでなく車の中でもAlexaを使うことができます。音楽をかけたり、予定を確認したり、ハンズフリーでAlexaの機能が使えるので運転中にぴったりのデバイスです。

位置情報も取れるので、現在地の天気予報を確認することができます。

音声で操作する

動作フレーズ
車で音楽をかける「アレクサ、ドライブにあう曲をかけて」

外出先で使う

Alexa搭載ワイヤレスイヤホンの Echo Budsを使うと、外出先でもAlexaが使えます。歩きながらでもハンズフリーで操作できるのでとても便利です。

おうちのAlexaとも連携できるので家でも外でも快適なAlexa生活を送りたい人におすすめです。

Amazon Echo Budsの実機レビューもあわせてご覧ください。

voice-lifestyle.com

【Echo Budsレビュー】外出先でのアレクサが超便利!家でも外でもハンズフリー生活したい人におすすめ

外出先でもAlexaが使える魔法のイヤホン、Echo Buds徹底レビュー!高音質・ノイズキャンセリング搭載で音楽も快適。ハンズフリーならではの便利な使い方と気になる点を詳しく解説。

【Echo Budsレビュー】外出先でのアレクサが超便利!家でも外でもハンズフリー生活したい人におすすめ

スキルを作る

Alexaでやりたいことができない場合、自分でスキルを作ることもできます。

Alexaスキル ブループリントを使うと、

  • 質問と答えを自由に作れるQ&Aスキル
  • 単語帳のようなフラッシュカードスキル
  • 誕生日のお祝いメッセージスキル

のようなあなただけのスキルを作ることができます。

許可をすれば他人と共有することも可能です。便利なものができたら家族や友人にもシェアしてみましょう!

Alexaスキル ブループリントについては誰でも簡単に5分でできる|自分だけのAlexaスキルを作ってみよう!で解説しています。あわせてご覧ください。

voice-lifestyle.com

【誰でも簡単】ブループリントで自作のAlexaスキルを作ってみよう

「Alexaでこんなことができたら」を叶えよう!ブループリントで作る11種類のオリジナルスキルを徹底紹介。プログラミング不要で誰でも簡単、作成手順からコツまで解説。さぁ、あなたもスキルクリエイターに!

【誰でも簡単】ブループリントで自作のAlexaスキルを作ってみよう

音声で操作する

動作フレーズ
3時のおやつを確認する「アレクサ、今日のおやつは何?」

パソコンで使う

WindowsのPC向けのAlexaアプリが配信されています。音楽を聴いたりリマインダーをセットしたり、Echoデバイスと同じくほとんどの機能が利用できます。

常にPCを起動していたり、PC部屋にEchoデバイスがない場合にもAlexaを利用できます。

>WindowsアプリのDLはこちら

家電を操作する

Alexa対応の家電を音声や定型アクションを使って操作することができます。

例えばAlexaを使ってこのようなことができます。

  • リモコンを使わず音声でテレビをつける

  • 布団に入ったまま声で部屋の照明を消す

  • 外出先から家のエアコンをつける

これらはスマートホームデバイスと呼ばれ、リモコンや電源プラグやカメラなどたくさんの種類や製品があります。

スマートホームデバイスのおすすめメーカのSwitchBotでできることスマートホームでできることも合わせてご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
テレビをつける「アレクサ、テレビをつけて」
照明をつける「アレクサ、リビングの電気をつけて」

アレクサ未対応のテレビでも、スマートリモコンやストリーミングデバイスの Fire TVを使うと音声操作ができるようになります。

さらにFire TVは安価で簡単に導入でき、YouTubeなどの動画サービスも楽しめる高機能なデバイスなので、スマートホーム化を始めるための第一歩としておすすめです。

voice-lifestyle.com

【保存版】SwitchBotハブ2×アレクサの設定と使い方完全ガイド

工事なしでスマートホームを始めたい方必見!SwitchBotハブ2とアレクサの組み合わせで実現できる便利な機能と設定方法を徹底解説。音声操作や自動化で快適な生活を手に入れよう。

【保存版】SwitchBotハブ2×アレクサの設定と使い方完全ガイド
voice-lifestyle.com

アレクサユーザーのためのFireTV活用術!音声操作で世界が変わるエンタメ生活

Fire TVでAlexaユーザーの生活が変わる!音声でテレビ操作、大画面で動画を楽しむ。おうちエクササイズやスマートホーム連携など、便利な使い方を徹底紹介。セットアップから活用法まで解説!

アレクサユーザーのためのFireTV活用術!音声操作で世界が変わるエンタメ生活

音声で買い物をする

Amazonの商品を音声で購入することができます。定期的に買っている日用品やカートの中の商品など、決まったものを簡単に買えるのでとても便利です。

音声ショッピングの詳しい使い方はAlexa音声ショッピングを便利&安全に使う方法(Amazonの買い物以外にも使えるよ)をご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
カートに追加する「アレクサ、カートに水を追加して」
カートを確認する「アレクサ、カートを確認する」

配達状況をお知らせする

Amazonでの購入やヤマト運輸での荷物のお届け状況を確認することができます。

その日にお届け予定の場合は通知が届くので、受け取り忘れの予防になります。宅配予定の荷物に関しては、お届け予定の日時の確認や時間の変更をすることができます。

メールやスマホの通知よりも気付きやすいので重宝します。

音声で操作する

動作フレーズ
Amazonの発送を確認する「アレクサ、荷物はどこ?」
ヤマト運輸の荷物を確認する「アレクサ、ヤマト運輸を開いて」

Bluetoothデバイスと接続する

スマホやPCをBluetoothで接続して、Echoデバイスをスピーカーとして使うことができます。高音質で聴きたい時やケーブル周りをすっきりしたいという方におすすめです。

さらにBluetoothスピーカーやイヤホンと接続して、耳元で音を聞くこともできます。ネックスピーカーとセットで使うと特におすすめです。使い方や設定方法はAlexaでBluetoothペアリングする方法&おすすめ活用法をご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
Bluetoothデバイスと接続する「アレクサ、ペアリングして」

英語を勉強する

Alexaは日本語だけでなく英語にも対応しています。日本語と英語の両方を使うマルチリンガルモードにすると、話しかけた言語で返事をするようになります。

マルチリンガルモード
  • あなたが日本語で話しかけると、Alexaは日本語で返事をします
  • あなたが英語で話しかけると、Alexaは英語で返事をします

リスニングととスピーキングの両方の練習になり、まるで留学生がホームステイしているかのように日々の生活の中で英語が学べます。

詳しくはおうちで英語が学べる|Alexaのマルチリンガルモードを使ってみよう!で紹介しているのであわせてご覧ください。

音声で操作する

動作フレーズ
マルチリンガルモードを有効にする「アレクサ、日本語と英語で話して」
おはようと英語で言う「Alexa, good morning」

音声で話者を識別する

利用者のプロフィールや音声(声紋)を登録すると、誰が話しているかを判定することができます。この機能を音声プロフィールと言います。

音声プロフィールを使うと、ニュースやメッセージを使う時にコンテンツが最適化されたり、音声ショッピングをより安全に簡単に使えるようになります。

音声プロフィールについては一人でも家族でもおすすめ|Alexa音声プロフィールの使い方で紹介しているので、あわせてご覧ください。

↑ 目次に戻る

Amazon Echo・Alexaの使い方と出来ることのまとめ

AlexaやEchoデバイスの使い方やできることについて紹介しました。

会話をするだけでなく、スキルを使ってできることを増やしたり、スマートホームデバイスで家電を操作することなど多くのことが実現できます。

定型アクションを使って自動化したり、外出先でも使うことができるので、スマホと同じくらい手放せなくなる時代がすぐそこまで来ています。

Alexaを使いこなして、便利で快適な生活を手に入れましょう!

これからAlexa生活を始めるあなたにはAmazon Echoの選び方の記事もおすすめです。あわせてご覧ください!

voice-lifestyle.com

【2025年】アレクサはどれがいい?失敗しないAmazon Echoの選び方。利用歴5年のAlexa開発者がおすすめする3つの機種はこれ!

Amazon Echoはどれがいい?Alexaスキル開発者が厳選!Echo Pop、Show 5、10を徹底比較。失敗しない選び方で、あなたの生活をスマートに。今すぐチェック!

【2025年】アレクサはどれがいい?失敗しないAmazon Echoの選び方。利用歴5年のAlexa開発者がおすすめする3つの機種はこれ!
スポンサーリンク