【2025年】アレクサはどれがいい?失敗しないAmazon Echoの選び方。利用歴5年のAlexa開発者がおすすめする3つの機種はこれ!

当サイトのリンクには広告がふくまれています。
【2025年】アレクサはどれがいい?失敗しないAmazon Echoの選び方。利用歴5年のAlexa開発者がおすすめする3つの機種はこれ!

Alexa搭載のスマートスピーカーのAmazon Echoは種類が多く、どれにしようか迷いませんか?

2025年現在販売されているものだけでも11個のモデルがあり、過去のEchoデバイスも含めると30個以上にのぼります。

この記事では、Alexa歴4年でAlexaスキル(≒スマホのアプリ)を10個以上作っているtekutoが、失敗しないAmazon Echoの選び方を解説します。

この記事で分かること
  • Echoデバイスの選ぶときのポイント
  • おすすめのEchoデバイスとその特徴
  • Alexaの便利な使い方

先に結論をいうと、tekutoがおすすめする選び方とモデルは次の3つです。

どれを選んでも、Echoデバイスがおうちに1台あるだけで日々の暮らしが大きく改善します。

ぜひAlexaを活用して快適で豊かな生活を送りましょう。

この記事を書いた人
tekuto

スマートスピーカーマニア

tekuto
  • ・音声生活歴5年、音声デバイス15台
  • ・趣味でゴミ出し太郎シンプル時計など12個のAlexaスキルを開発
  • ・スローガンは「音声でちょっと心地よく」
スポンサーリンク

おすすめのAmazon Echo(エコー)と選び方

Amazon Echoは2025年現在11個のモデルが販売されており、最初はどれにしようか迷いませんか?

そんなあなたは、次の2つの質問について考えてください。そうすれば自然とおすすめのモデルが決まります。

Echoデバイスを選ぶための2つの質問
  • 動画をみたりビデオ通話をする?
  • 少し値段が高くても最高なものを使いたい?

それぞれの回答に対するおすすめのEchoデバイスはこちらです。

おすすめのEchoデバイス
  • 動画やビデオ通話が不要 → Echo Pop
  • 動画やビデオ通話は使いたいが極力値段は抑えたい → Echo Show 5
  • 最高のものを使いたい → Echo Show 10

このシンプルな選び方であなたにぴったりのEchoデバイスが選べる理由について解説していきます。

Amazon Echo(アレクサ)の3つの種類とその違い

Amazon Echoは次の3つの種類に分けられます。

  • スマートスピーカー
  • スマートディスプレイ
  • 外出先で使えるEchoデバイス

それぞれの特徴や機種(モデル)をまとめたものはこちらです。

種類特徴機種(モデル)
Echo Pop (エコーポップ) - コンパクトスマートスピーカー with Alexa|グレーシャーホワイト

スマートスピーカー
・話しかけて操作ができる
・操作方法が直感的でわかりやすい
・調べ物やニュースや音楽が聞ける
Echo Pop
Echo Dot(第5世代)
Echo(第4世代)
Echo Studio
Echo Spot
Echo Show 5 (エコーショー5) 第3世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、クラウドブルー

スマートディスプレイ
・スマートスピーカーにディスプレイがついたもの
・音声操作に加えタッチ操作も対応
・動画を見たりビデオ通話ができる
Echo Show 5(第3世代)
Echo Show 8(第3世代)
Echo Show 10(第3世代)
Echo Show 15
Echo Buds (エコーバッズ) 第2世代 - アクティブ ノイズキャンセリング 付き完全 ワイヤレスイヤホン with Alexa|グレーシャーホワイト

外出先で使えるEchoデバイス
・車の中やイヤホンとして使える
・おうちのアレクサと連携できる
Echo Auto
Echo Buds

外出先で使えるEchoデバイスは上級者向けなので最初はおすすめできません。

初めてのEchoデバイスとしてはスマートスピーカーまたはスマートディスプレイが候補になります。

Amazon Echoのおすすめの機種と選び方

スマートスピーカーとスマートディスプレイのどちらにするか

まずはシンプルなスマートスピーカーか、動画やビデオ通話ができるスマートディスプレイのどちらにするかを決めましょう。

種類できることの例
Echo Pop (エコーポップ) - コンパクトスマートスピーカー with Alexa|グレーシャーホワイト
スマートスピーカー
・日付・時間を確認する
・音楽を聞く
・買い物・やることリストを作る
・タイマー・アラームをセットする
・リマインダーをセットする
Echo Show 5 (エコーショー5) 第3世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、クラウドブルー
スマートディスプレイ
上記に加えて
・動画(YouTubeやPrime Video)を見る
・フォトフレームとして写真を飾る
・家族や友人とビデオ通話する
・部屋の様子を確認する

スマートスピーカーでできることの詳細は後述しますが、上の表のように便利な生活を送るのに十分な機能が備わっています。

スマートディスプレイは、スマートスピーカーでできることに加えて動画を見たりビデオ通話をしたりとできることが増える反面、値段も高くなります。

それぞれのメリット・デメリットは次のとおりです。

メリットデメリット
Echo Pop (エコーポップ) - コンパクトスマートスピーカー with Alexa|グレーシャーホワイト

スマートスピーカー
・価格が安い
・サイズが小さくどこでも置ける
・動画を見れない
・ビデオ通話ができない
Echo Show 5 (エコーショー5) 第3世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、クラウドブルー

スマートディスプレイ
・動画が見れる
・タッチ操作ができる
・スマートスピーカーと比べると価格が高い

失敗しない選び方としては、価格的に安いスマートスピーカーを選ぶのが無難です。

5つのモデルがあるスマートスピーカーの中では、

  • 高音質が特徴のEchoとEcho Studioは1万円以上と値段が張る
  • 上記を除いたデバイスでは機能や時計の有無による利便性の差はほとんどない

という理由から、価格も安いモデルである Echo Popが一番おすすめです。

voice-lifestyle.com

Echo Popを徹底レビュー!初めてのスマートスピーカーにおすすめ

【Echo Pop徹底解説】Alexaの最新&最安モデルをプロが詳しくレビュー!コスパ抜群、コンパクトで可愛いデザイン、充実の機能性を紹介。スマートスピーカー初心者必見の情報満載!

Echo Popを徹底レビュー!初めてのスマートスピーカーにおすすめ

スマートディスプレイを選んだ方は↓に続きます。

おすすめのスマートディスプレイ(Echo Show)

画面付きのスマートディスプレイを選んだ場合は、どのモデルにするかを決めましょう。

スマートディスプレイのEcho Showは、現在4つのモデルが販売されています。

モデル特徴
Echo Show 5 (エコーショー5) 第3世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、クラウドブルー
Echo Show 5(第3世代)
・Echo Showのなかで一番コンパクトで安い
・5.5インチのディスプレイ
Echo Show 8 (エコーショー8) 第3世代(2024年発売) - HDスマートディスプレイ with Alexa、13メガピクセルカメラ付き、空間オーディオ|チャコール
Echo Show 8
・Echo Show 5よりカメラとスピーカーが高性能
・8インチのディスプレイ
Echo Show 10 (エコーショー10) 第3世代 - モーション機能付きスマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Show 10
・画面の向きが自動で回転するモーション機能が超便利
・10.1インチのディスプレイ
Echo Show 15 (エコーショー15) 第2世代 (2024年発売) - 15.6インチ フルHDスマートディスプレイ with Alexa、Fire TV機能搭載、Alexa対応音声認識リモコン同梱
Echo Show 15
・壁に掛けるタイプの最新モデル
・15.6インチのディスプレイ

  • Echo Show 8は性能が中途半端
  • Echo Show 15は壁にかけて使うハードルが高い

という理由から、おすすめするスマートディスプレイは Echo Show 5 Echo Show 10の2つです。

どちらも動画を見たりビデオ通話を使うなどのAlexaでできることに違いはありません。

異なるところは大きさやカメラ性能、モーション機能などのハードウェアの部分です。

Echo Show 5 (エコーショー5) 第3世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、クラウドブルー

Echo Show 5(第3世代)
Echo Show 10 (エコーショー10) 第3世代 - モーション機能付きスマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Show 10(第3世代)
価格9,980円29,980円
大きさ幅147mm x 高さ82mm
x 奥行91mm
幅251mm x 高さ230mm
x 奥行172mm
ディスプレイ5.5インチ10.1インチ
カメラ2メガピクセル13メガピクセル
自動フレーミング機能
スピーカー1.7インチ x 11.0インチツイーター x 2
3.0インチウーファー
モーション
(自動回転)機能
-

それぞれのメリット・デメリットは次のとおりです。

モデルメリットデメリット
Echo Show 5 (エコーショー5) 第3世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、クラウドブルー
Echo Show 5(第3世代)
・価格が安い
・サイズがコンパクト
・画面が大きくない
(スマホと同じくらい)
Echo Show 10 (エコーショー10) 第3世代 - モーション機能付きスマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Show 10
・回転するモーション機能が便利
・画面が大きい
・スピーカーとカメラ性能が高い
・置く場所に注意
・価格が高い

無難なのは Echo Show 5、予算と置く場所が許容できるならば Echo Show 10をおすすめします。

tekuto
tekuto
Echo Show 10は回転機能が本当に便利で、Echoデバイスの中で一番気に入ってるよ!レビューも参考にどうぞ!
voice-lifestyle.com

【Echo Show 10】4年使用レビュー!回転機能でリビング&キッチンが超進化

【リアルレビュー】Echo Show 10を4年使ってわかった!回転機能が家事を劇的に楽に。動画視聴やビデオ通話も進化。Echo Show 10の魅力を余すことなく紹介。

【Echo Show 10】4年使用レビュー!回転機能でリビング&キッチンが超進化
voice-lifestyle.com

Echo Show 5(エコーショー) 第3世代の概要・できること

スマートスピーカーが興味はあるけれど、種類が多くどれを選べばよいか迷いませんか? できるだけお金はかけたくないけど、音楽や動画コンテンツが好きで機能も落としたくないという欲張りなあなたにおすすめなのがです。 2023年8月に発売された最新モデルのEcho Show...

Echo Show 5(エコーショー) 第3世代の概要・できること
↑ 目次に戻る

Amazon Echo(アマゾン エコー)で出来ること

Amazon EchoのAlexaを活用すると、ちょっと不便なことが解消したり、日々の生活が便利で豊かなものになります。

スマホと違って音声操作ができるので、

  • 料理や家事中など手がふさがっているとき
  • 座っていたり横になっているとき

にもストレスなくいろいろなことができるのが便利なポイントです。

Alexaでよく使うおすすめの機能はこちらです。

できることフレーズの例
日付・時間を確認する「アレクサ、何時?」
音楽を聞く「アレクサ、音楽をかけて」
買い物・やることリストを作る「アレクサ、買い物リストに牛乳を追加して」
タイマー・アラームをセットする「アレクサ、3分後に教えて」
リマインダーをセットする「アレクサ、1時間後に洗濯のリマインダーかけて」
天気を確認する「アレクサ、今日の天気は?」
ニュースを聞く「アレクサ、今日のニュースは?」
ラジオを聴く「アレクサ、ラジオをつけて」
あいさつをする「アレクサ、おはよう」
質問する「アレクサ、日本の人口は?」
雑談する「アレクサ、話して」
本を聴く「アレクサ、本を読んで」

詳しくはAlexaの使い方・できること総まとめで紹介しているのであわせてご覧ください。

↑ 目次に戻る

Alexa(アレクサ)の便利&おすすめの使い方

Alexaには上記で紹介した基本機能だけでなく、他にも便利な使い方があります。

  • Alexaスキルでできることを増やす
  • スマートホーム化して家電を操作する
  • 定型アクションで複数の操作をまとめたり自動化する

Alexaスキルでできることを増やす

Alexaスキルはスマートフォンのアプリと同じようにあとから自由に機能を追加できる機能です。

便利で快適な生活を手に入れるためには、Alexaスキルを使いこなすことが重要です。

いくつかおすすめのAlexaスキルを紹介します。

秒数が確認できる時計

シンプル時計はAmazon Echoで秒数を確認したいときに使える時計です。

ディスプレイがないEchoデバイスもちろん、時計付きデバイスでも見えない位置から使えるところが便利です。

1秒を大切にするあなたにおすすめ
Amazonで見る

ゴミ出しの日を忘れないようにする

ゴミ出し太郎はその日に出せるゴミの種類や、ゴミ出しの予定を確認できます。

毎朝、その日のゴミ出し予定をお知らせしてくれるので、ゴミの出し忘れやゴミの種類を間違えたりすることがなくなります。

おうちでラジオを聴ける

radikoを使うと、車やスマートフォンがなくても、おうちであなたの好きなラジオ番組を聞くことが出来ます。

家事や料理をするときなどにピッタリです。

他にもおすすめのスキルを紹介しているのでこちらもあわせてご覧ください。

voice-lifestyle.com

【2025年】Alexaスキルおすすめ25個!スキル開発者が厳選

【保存版】2025年Alexaスキル完全ガイド!スキル開発者が本気で選んだベスト25を徹底紹介。定番から最新トレンドまで、あなたのスマートライフを変える必見スキルが勢揃い。

【2025年】Alexaスキルおすすめ25個!スキル開発者が厳選

スマートホーム化して家電を操作する

Alexaとスマートホームデバイスや家電を連携すると、照明やエアコン、テレビなどを話しかけることで操作できるようになります。

tekuto
tekuto
別の部屋のエアコンをON/OFFしたり、布団の中で寝ながら照明を操作できたりするよ!

家電を新しく買い替えなくても、スマートリモコンを使うとそのまま利用できます。

スマートホームデバイスのおすすめメーカのSwitchBotでできることスマートホームでできることも合わせてご覧ください。

定型アクションで複数の操作をまとめたり自動化する

定型アクションは決まった時間にAlexaを操作したり、複数の操作を一つのフレーズで起動する機能です。

定型アクションを利用すると、次のようなことができます。

朝起きるとき
  • 朝6時に目覚ましが鳴って起床する
  • 目覚ましを止めると、「おはようございます」の挨拶してくれる
  • 音楽がかかって、1日のテンションを上げていく
寝るとき
  • 寝るときに「アレクサ、おやすみ」というだけで
  • 部屋の電気を消す
  • リラックス音楽をかける

5つの実行条件(フレーズや時間など)と、16種類のアクション(操作)を自由にカスタマイズして、あなただけのルーティンで日々の暮らしを快適にしましょう。

詳しくはこちらで解説しているので、あわせてご覧ください。

voice-lifestyle.com

【アレクサの最強機能】定型アクションの使い方とおすすめ10選紹介

「アレクサ、おはよう」で朝のルーティンを自動化!Alexaの定型アクション機能を徹底解説。設定方法や活用例10選で、毎日がもっと便利で楽しくなる魔法の音声コマンドを紹介(数タップで登録できる簡単リンク付き)。時短や自動化で快適な生活を手に入れましょう!

【アレクサの最強機能】定型アクションの使い方とおすすめ10選紹介
↑ 目次に戻る

Alexa生活を始める前に知っておきたい4つのこと

これからAlexaを使い始めるあなたに、ぜひ知っておいてもらいたいことを紹介します。

  • 音声操作は万能ではない
  • 初期費用や維持費用
  • 安くお得に買う方法
  • 後からデバイスを追加しやすい

音声操作は万能ではない

Alexaに話しかけて操作ができるので、手がふさがっていたり遠くにいても使えるところが便利です。

しかしフレーズを知らないと使えなかったり、長文や固有名詞をうまく認識してくれない場合もあったりと完璧ではありません。

重要なことは、音声操作とスマホやリモコンなどの従来の使い方をうまく使い分けることです。

また、音声操作は新しい体験のため、慣れるまでは話しかけることが恥ずかしかったり、家族に聞かれるのが嫌で使いたくないという場合も時々あります。

そこでおすすめなのは、最初は小さくはじめることです。

安くて新しい Echo Popから始めてみたり、スマホアプリのAlexaアプリ(iOSAndroid)で試してみるのもよいでしょう。

少しずつ慣れていったり便利さを感じながら、Alexaと仲良くなっていきましょう。

初期費用や維持費用

インターネットがすでにあれば、デバイス本体の費用だけでAlexaを使えます。月額料金や追加の利用料はかかりません。

Amazon Primeに加入したり、追加のデバイスを購入するともっと便利で快適な生活を送れるようになりますが、Alexaデバイスが一台あるだけでも十分快適な生活を送ることが出来ます。

初期費用や月額費用についてはこちらで解説しているのであわせてご覧ください。

voice-lifestyle.com

【アレクサはいくらかかる?】初期費用や月額料金をわかりやすく解説!4年間の費用も公開

【保存版】Alexaの費用すべてがわかる!初期費用・月額料金を徹底解説。4年間使った筆者が明かすコスパ最強の活用法とは?予算別プランで、あなたにぴったりのAlexa生活が始められます。

【アレクサはいくらかかる?】初期費用や月額料金をわかりやすく解説!4年間の費用も公開

安くお得に買う方法

一番安くお得に買う方法はAmazonのセールのタイミングを狙うことです。

過去のセールでは、このように大幅に割引されており、赤字覚悟の大盤振る舞いです。

イベントセール内容
2022年7月
プライムデー
Echo Dot 第3世代
1,480円(70%OFF)
2022年8月
タイムセール祭り
Echo Show 5(第2世代)
4,980円(45%OFF)
2022年11月
ブラックフライデー
Echo Dot 第4世代 with clock
2,980円(57%OFF)
Echo Show 5(第2世代)
2,980円(67%OFF)
2023年7月
プライムデー
Echo Dot 第5世代
3,480円(53%OFF)
Echo Dot 第5世代 with clock
3,980円(53%OFF)
2023年10月
プライム感謝祭
Echo Pop
1,980円(67%OFF)
Echo Show 5(第3世代)
4,980円(50%OFF)

Amazonデバイスの1年保証や次のような特典も魅力的です。

  • Echoデバイス初回購入で1,000円OFF
  • Amazon Music Unlimitedのクーポン

結論として一番最初はAmazonをチェックするのがおすすめです。

Amazonでのセールが開催されてなかった場合は楽天市場Yahoo!ショッピングのセールやキャンペーンで買うのがお得です。

Amazonの定価で買うよりは価格が安くポイント還元もあり、お得になることが多いです。

一部の家電量販店でも販売していますが、デバイスの種類が少なかったり追加のアクセサリーがなかったりとあまりおすすめはできません。

voice-lifestyle.com

アレクサはどこで買える?12個の販売店を徹底比較!安くお得に買うなら家電量販店よりネットがおすすめ

Alexaをお得に購入したい方必見!12販売店を徹底比較。家電量販店vsネット通販、メリット・デメリットを解説。お得なキャンペーンを活用して賢く選ぼう。

アレクサはどこで買える?12個の販売店を徹底比較!安くお得に買うなら家電量販店よりネットがおすすめ
  • ポイントを利用したい
  • 実物を確認したい

などの理由でどうしても家電量販店で買いたい場合はヤマダデンキビックカメラがよいでしょう。

後からデバイスを追加しやすい

Amazon Echoはおうちに1台というより、部屋に1台あると非常に便利です。

あとからデバイスを追加購入したときも、もとからあったデバイスを別の部屋に置いて使えるので、無駄になることはありません。

リビングや寝室、書斎や子供部屋など、それぞれの部屋に設置するととても快適に使えます。

tekuto
tekuto
tekutoも4台のAlexaデバイスを使っているよ!
↑ 目次に戻る

おすすめのAmazon Echoの選び方まとめ

この記事では、おすすめのEchoデバイスの選び方について紹介しました。

次の2つ質問について、あなたの好みや利用シーンをイメージしながら考えてみましょう。

Echoデバイスを選ぶための2つの質問
  • 動画をみたりビデオ通話をする?
  • 少し値段が高くても最高なものを使いたい?

そして、回答にあわせて次の**3つの機種(モデル)**から選ぶのがおすすめです。

Amazon Echoはおうちに1台あるだけで、日々の生活が大きく変わります。

ぜひAlexaを活用して、便利で豊かな生活を送りましょう。

アレクサ&Amazon Echoのおすすめまとめもあわせてご覧ください。

voice-lifestyle.com

【2025最新】アレクサ&Amazon Echoおすすめ人気ランキングまとめ

【保存版】2025年アレクサ完全攻略!Amazon Echoランキングと驚きの使い方を一挙公開。アレクサマニア&20人の調査結果を凝縮。あなたの生活を120%スマートに変える秘訣とは?

【2025最新】アレクサ&Amazon Echoおすすめ人気ランキングまとめ
スポンサーリンク