スマートスピーカーに興味はあるけれど、種類が多くどれを選べば良いか迷いませんか?
AmazonのEchoデバイス(アレクサ)だけでも12種類存在し、AppleやGoogleのデバイスも加えると選択肢はさらに広がります。
そんなあなたにおすすめのスマートスピーカが Echo Pop(エコーポップ)です。
2023年5月に発売されたこの最新モデルは、機能も豊富でありながらスマートスピーカーの中では最も安くコスパが良い製品です。

本記事では、スマートスピーカー初心者向けにおすすめのEcho Popについて、使い方、他のデバイスとの比較、メリット・デメリットなどを分かりやすく紹介します。
スマートスピーカー歴4年で10台以上をアレクサデバイスを持っている私が、忖度なしでレビューしました。
この記事を読むと、Echo Popがどのように日々の生活を便利にするかや、あなたに合っているかどうかがわかります。
- サイズがコンパクトで見た目も可愛い
- 40個以上の使い方で生活が便利になる
- 価格が安い
初めてスマートスピーカーを使う方や、お金をかけずに便利な生活を送りたい人にぴったりのデバイスです。ぜひチェックしてみてください。
メリット | デメリット |
---|---|
・コンパクトで可愛く置き場に困らない | ・モーション・温度センサーは未搭載 |
・値段が安い | ・空間オーディオやUltra HDが未対応 |
Echo Pop(エコーポップ)の概要・できること
Echo Popのスペックについて見ていきましょう。
Echo Popでできること
Echo Popには音声アシスタントの**Alexa(アレクサ)**が搭載されています。
アレクサに話しかけると、音楽や天気を聞いたりタイマー設定や家電を操作したりと、日々の生活がちょっと快適で豊かになります。


スマホやパソコンと違い、手がふさがっていたり手元になくても使えるところが便利です。
料理中に手が汚れてるときに声で指示して3分タイマーをセットしたり、寝るときに布団の中から電気を消すということもできます。
他のアレクサの基本機能については「アレクサの使い方・できること40選」にまとめているのであわせてご覧ください。
【2025年最新】アレクサの便利な使い方・できること総まとめ(41個)
【保存版】Alexaで叶える未来の暮らし。2024年最新の41機能を完全網羅!基本テクニックから上級者向け裏技まで、あなたの毎日をもっと便利に、楽しく。

他のEchoデバイスとの比較
アレクサ搭載のEchoデバイスには2種類あります。
- 安価なスピーカータイプのEcho Dotシリーズ
- 高機能でディスプレイ付きのEcho Showシリーズ
Echo Popと同じ安価シリーズで、センサー機能が付いているEcho Dot第5世代と画面付きデバイスのEcho Show 5を比べてみましょう。
モデル | Echo Pop | Echo Dot(第5世代) | Echo Show 5(第3世代) |
---|---|---|---|
定価 | 5,980円 | 7,480円 | 9,980円 |
ディスプレイ | なし | なし | 5.5インチ 解像度960 x 480 |
スピーカー | 1.95インチ | 1.73インチ | 1.7インチ |
カメラ | なし | なし | 200万画素 |
スマートホーム | wifi、Bluetooth Low Energy Mesh、Matter | wifi、Bluetooth Low Energy Mesh、Matter | wifi、Bluetooth Low Energy Mesh、Matter |
サイズ(mm) 幅 x 高さ x 奥行 | 99 x 83 x 91 | 100 x 100 x 89 | 147 x 82 x 91 |
重さ | 196g | 304g | 456g |
モーション検知 | なし | 対応 | なし |
温度センサー | なし | 対応 | なし |
カラー | 4色 ・ラベンダー ・チャコール ・グレーシャーホワイト ・ティールグリーン | 3色 ・チャコール ・グレーシャーホワイト ・ディープシーブルー | 3色 ・クラウドブルー ・グレーシャーホワイト ・チャコール |
発売月 | 2023年5月 | 2023年2月 | 2023年8月 |
Echo Popは価格が安く、コンパクトでカラーが豊富なところが特徴です。
機械音痴で使えるか不安なので最小限のコストで試してみたい、インテリアに合わせて選びたいという方におすすめです。
人の気配や水道の音を検知するモーション検知や温度センサーを使いたい方は Echo Dot、ビデオ通話や動画を楽しみたい方は Echo Show 5が良いでしょう。
↑ 目次に戻るEcho Pop(エコーポップ)のレビュー
Echo Popの見た目や使用感についてレビューします。
Echo Popの外観やサイズ
Echo Popはその名の通り、見た目が可愛くコンパクトでカラーも豊富でPopな作りになっています。
前から見るとキレイな円形、横や後ろから見ると半球型のまるっとした形が特徴で、カラーも4色あります。
- ラベンダー
- チャコール
- グレーシャーホワイト
- ティールグリーン
お部屋の雰囲気やインテリアに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
大きさは幅 x 高さ x 奥行それぞれ99mm x 83mm x 91mmと3方向とも10cm以下で、コンパクトなサイズになっています。

上部には話しかけたときや通知があるときに光るLEDインジケータがあり、裏側の3つのボタンで音量やマイクのON/OFFが簡単に操作可能です。
1世代前のEcho Dot 第3世代と比べると、高さが約2倍で接地面積は半分程度でひと回り小さくなっています。
▲ 高さはEcho Dot 第3世代の約2倍(右:Echo Pop)
▲ 接地面積はEcho Dot 第3世代の約半分(上:Echo Pop)
Echo Dot 第5世代と比較すると、球体部分は2/3ほど、接地面積は約半分でスリムなサイズ感です。
▲ 左:Echo Dot 第5世代、右:Echo Pop
▲ 設置面積はEcho Dot 第5世代の約半分
Echo Popの設定方法
Echo Popの設定はとても簡単です。
Echo Popをコンセントに接続して電源をONにし、スマートフォンのAlexaアプリからデバイスの追加を選びます。
Alexaアプリの説明に従って進めるとセットアップが完了します。
Echo Popの音質
値段を考えると音質がかなり良いというのが第一印象です。
49.5mm(1.95インチ)の前面の約半分の大きさのスピーカーからキレイな音が広範囲に響きます。

また、Echo Popを2台接続してステレオ再生することもできます。
Fire TVで動画や映画を見たり、音楽をより臨場感あふれる高音質で楽しみたい方におすすめです。
Echo Popのメリット・便利なところ
- コンパクトで置き場に困らない
- 値段が安い
コンパクトで可愛く置き場に困らない
Echo Popの大きさは、幅 x 高さ x 奥行それぞれ99mm x 83mm x 91mmと3方向とも10cm以下です。
さらに設置面は縦5.6mm・横4.5mmと本体の約半分の大きさで、ちょっとしたスペースにも置くことができます。
デスクや収納の上やテレビ台・ベッドの枕元の棚など置き場にも困りません。
値段が安い
Amazon Echoの中でも最も安く、スマートスピーカーとしての機能も豊富なところはかなりのメリットです。
ラジオや音楽を聴いたり、時計やタイマー機能、家電を操作したりEcho Pop1台で生活が便利で快適に変化します。

さらに、Amazonのセールやキャンペーンも頻繁に開催されており、タイミングを狙ってお得にゲットしましょう。
Echo Popのデメリット・不便なところ
- モーション・温度センサーは未搭載
- 空間オーディオやUltra HDが未対応
モーション・温度センサーは未搭載
Echo Popは Echo Dot 第5世代に搭載している、モーション機能や温度センサーは未搭載です。
機能 | できることの例 |
---|---|
モーション機能 | 人の気配を検知して電気をつける |
温度センサー | 部屋の温度が30℃になったらエアコンをつける |
これらのセンサーがあると、指定したフレーズや動作にあわせて自動化できる定型アクションの活用の幅が広がります。
定型アクションで高度なカスタマイズを行いたい方はEcho PopよりもEcho Dot第5世代の方がおすすめです。
空間オーディオやUltra HDが未対応
ステレオペア対応で音質もそこそこ良いEcho Popですが、空間オーディオやUltra HDは対応していません。
音質を追求する場合は Echo Studioがおすすめです。
↑ 目次に戻るEcho Popの口コミ・評判
実際に使われているユーザーさんの評判をご紹介します。
Echo Popの良いところの評判・口コミ
- どこでも使える
- 色や形など見た目が可愛い
- 音質も悪くない
4色のカラーやコンパクトな丸くて可愛い形を組み合わせると、インテリアとしてお部屋に飾れます。
オプションの ドラえもんスタンドにおくのもおすすめです。
Echo Popのイマイチなところの評判・口コミ
- 話したことをうまく認識してくれない
- ときどきバグる
- 他モデルとのステレオペアが利用できない
置く場所や話しかける向きによってはうまく認識してくれないケースもあるようです。
再設定や再起動でも治らない場合は24時間対応の Amazonカスタマーサポートに問い合わせましょう。
高音質を求めたり他デバイスと連携したい場合は事前に確認も忘れずに。
↑ 目次に戻るEcho Popのおすすめの使い方
Echo Pop(アレクサ)でできることはたくさんありますが、その中でも特におすすめの使い方を3つ紹介します。
音楽やラジオを聞く
「アレクサ、音楽をかけて」「アレクサ、ラジオをかけて」と話しかけると簡単に再生してくれます。
料理や掃除など手がふさがっているときにも操作できるので便利です。
曲名やチャンネルも指定でき、あなたの好みにあわせておうち時間を楽しくしましょう。
タイマーやリマインダーをセットする
「アレクサ、3分後に教えて」「アレクサ、1時間後に洗濯のリマインダー」のように時間指定で通知することができます。
キッチンタイマーやスマホでわざわざセットしなくても、アレクサに話しかけるだけで設定できるのでとても重宝します。
思いついたときにさっと登録できるので、よく物忘れをしてしまう人にもおすすめです。
スキルを使う
スマホのアプリのように、自分でインストールして後から機能を自由に追加できるAlexaスキルが無料で使えます。
など、便利系スキルからエンタメ系まで3600個以上のスキルが利用できます。
Amazonのスキルストアで気になるスキルを探してみましょう。

この他にもAlexaには便利な機能や使い方がたくさんあります。【最新】Alexaの使い方・できること総まとめもあわせてご覧ください。
【2025年最新】アレクサの便利な使い方・できること総まとめ(41個)
【保存版】Alexaで叶える未来の暮らし。2024年最新の41機能を完全網羅!基本テクニックから上級者向け裏技まで、あなたの毎日をもっと便利に、楽しく。

Echo Popのよくある質問
Echo Popを使う前に知っておきたい、よくある質問・気になることについてお答えします。

【まとめ】Echo Popは初めてのアレクサにおすすめ
Echo PopはEchoデバイスの中で最も安く最新のモデルのスマートスピーカーです。
コンパクトで見た目も可愛く、お部屋に合わせて4種類のカラーが選べるので置き場所にも困りません。
安価にもかかわらずアレクサの基本機能や音質は十分で、初めてスマートスピーカーを使う人におすすめです。
おうちにEchoデバイスが1台あるだけで、日々の生活が便利で豊かなものになります。
おうち時間をより快適にしたい方は、ぜひチェックしてみてください。