スマートスピーカーが興味はあるけれど、種類が多くどれを選べばよいか迷いませんか?
お金はかけたくないけど機能は豊富なものがいいという欲張りなあなたにおすすめなのが Echo Dot 第5世代です。
このモデルは、最安の Echo Popと違いモーション検知や温度センサーを搭載しています。
これらのセンサーはスマート家電と相性が良く、将来的にスマートホーム化を考えている方におすすめです。

Echo Dot 第5世代は機能も充実でEchoデバイスの中で2番目に安いコスパの良い商品です。
本記事ではEcho Dot 第5世代について、使い方、他のデバイスとの比較、メリット・デメリットなどを分かりやすく紹介します。
スマートスピーカー歴5年で10台以上のアレクサデバイスを持っている私が、忖度なしでレビューしました。
- 音楽やラジオを聴く
- アラーム・タイマーをセットする
- スマート家電を操作する
- ゴミ出しリマインダーを使う
- 通話やメッセージで家族と連絡をとる
この記事を読むと、Echo Dot 第5世代がどのように日々の生活を便利にするかや、あなたに合っているかどうかがわかります。
初めてスマートスピーカーを使う方や、お金をかけずに便利な生活を送りたい人にぴったりのデバイスです。 ぜひチェックしてみてください。
メリット | デメリット |
---|---|
・センサー搭載でスマート家電と相性◎ | ・動画を見たりビデオ通話はできない |
・LEDディスプレイが便利 | ・Echo Popより少し値段が高い |
Echo Dot 第5世代の概要・できること
Echo Dot 第5世代のスペックについて見ていきましょう。
Echo Dot 第5世代でできること
Echo Dotには音声アシスタントのAlexa(アレクサ)が搭載されています。
アレクサに話しかけると、音楽や天気を聞いたりタイマー設定や家電を操作したりと、日々の生活がちょっと快適で豊かになります。


スマホやパソコンと違い、手がふさがっていたり手元になくても使えるところが便利です。
料理中に手が汚れてるときに声で指示して3分タイマーをセットしたり、寝るときに布団の中から電気を消すということもできます。
他のアレクサの基本機能については「アレクサの使い方・できること41選」にまとめているのであわせてご覧ください。
【2025年最新】アレクサの便利な使い方・できること総まとめ(41個)
【保存版】Alexaで叶える未来の暮らし。2024年最新の41機能を完全網羅!基本テクニックから上級者向け裏技まで、あなたの毎日をもっと便利に、楽しく。

他のEchoデバイスとの比較
アレクサ搭載のEchoデバイスは2つの種類に分類されます。
-
安価なスピーカータイプのEcho Dotシリーズ
-
高機能でディスプレイ付きのEcho Showシリーズ
今回はエントリータイプとして人気のある4モデルを比較します。
Echo Dot(第5世代) | Echo Spot | Echo Pop | Echo Show 5(第3世代) | |
---|---|---|---|---|
定価 | 7,480円 | 11,480円 | 5,980円 | 9,980円 |
ディスプレイ | なし | 2.83インチ 解像度320 x 240 | なし | 5.5インチ 解像度960 x 480 |
スピーカー | 1.73インチ | 1.73インチ | 1.95インチ | 1.7インチ |
カメラ | なし | なし | なし | 200万画素 |
**スマートホーム ** | wifi、Bluetooth Low Energy Mesh、Matter | wifi、Bluetooth Low Energy Mesh、Matter | wifi、Bluetooth Low Energy Mesh、Matter | wifi、Bluetooth Low Energy Mesh、Matter |
サイズ(mm) 幅 x 高さ x 奥行 | 100 x 100 x 89 | 113 x 103 x 111 | 99 x 83 x 91 | 147 x 82 x 91 |
重さ | 304g | 405g | 196g | 456g |
モーション検知 | 対応 | 対応 | なし | なし |
温度センサー | 対応 | なし | なし | なし |
LEDディスプレイ | なし | 対応 | なし | なし |
カラー | 3色 ・チャコール ・グレーシャーホワイト ・ディープシーブルー | 3色 ・グレーシャーホワイト ・オーシャンブルー ・ブラック | 4色 ・ラベンダー ・チャコール ・グレーシャーホワイト ・ティールグリーン | 3色 ・クラウドブルー ・グレーシャーホワイト ・チャコール |
発売月 | 2023年2月 | 2024年7月 | 2023年5月 | 2023年8月 |
Echo Dot 第5世代はモーション・温度センサー搭載のため、 Echo Popと比べると値段が少し高いです。
モーション・温度センサーは後述する定型アクションと組み合わせるとスマートホーム化の幅が広がります。家電連携を考えている場合はぜひ欲しい機能です。

- Echo Dot 第5世代のLED時計付きモデルは販売終了になりました
- LED時計として使いたい方は Echo Spotがおすすめです
また、 Echo Dot 第5世代にLED表示機能がついたモデルもあります。
時計表示や天気アイコンや曲名・アーティスト名も表示され視覚的なサポートが便利です。
一方、カメラやディスプレイはついていないので、動画やビデオ通話には対応していません。(※音声通話は利用可能)
映画を見たり家族とカメラで話したい場合は Echo Show 5(第3世代)がよいでしょう。
↑ 目次に戻るEcho Dotで日常が変わるおすすめの使い方
スマートスピーカー歴4年のわたしが毎日使っているとっておきの使い方を紹介します。
音楽・ラジオの再生
動作 | フレーズ |
---|---|
音楽をかける | 「アレクサ、音楽をかけて」 |
次の曲を流す | 「アレクサ、次」 |
ラジオをつける | 「アレクサ、ラジオをつけて」 |
指定した放送局を聞く | 「アレクサ、TOKYO FMをつけて」 |
音楽やラジオ再生は、アレクサの最も人気の機能のひとつです。
家事や作業、寝る前などシーンに合わせて音楽を聴くことで、日々の生活がちょっと豊かになります。
細かい機能も充実しており、次のようなことも可能です。
- スリープタイマーで1時間後に再生停止する
- 好きな曲を目覚ましの音にする
- ラジオ体操を毎朝の習慣にする
あなた好みにカスタマイズして、おうち時間をより良いものにしていきましょう。
アラーム・タイマーの設定
動作 | フレーズ |
---|---|
3分のタイマーをセットする | 「アレクサ、3分後に教えて」 |
タイマーの残り時間を確認する | 「アレクサ、残り何分?」 |
タイマーを止める | 「アレクサ、タイマーをキャンセルして」 |
目覚ましをかける | 「アレクサ、朝6時に目覚ましかけて」 |
何分後や指定時刻に音で知らせる機能があり、キッチンタイマーや目覚ましとして利用できます。
手がふさがっているときや布団の中からでも、声が届けば操作できるので便利です。
スマート家電を操作する
動作 | フレーズ |
---|---|
テレビをつける | 「アレクサ、テレビをつけて」 |
照明をつける | 「アレクサ、リビングの電気をつけて」 |
アレクサ対応の家電を音声や定型アクションを使って操作することができます。
例えばAlexaを使ってこのようなことができます。
- 布団に入ったまま声で部屋の照明やテレビを消す
- 外出先から家のエアコンをつける
- 複数の家電をまとめて操作する
アレクサ対応のスマート家電には、照明、赤外線リモコン、電源プラグやカメラなどたくさんの種類や製品があります。
- Alexa標準対応の家電の場合
- スマホのアプリやAlexaスキルで設定でき追加のデバイスは不要
- Alexa対応していない家電の場合
- 赤外線リモコンやスイッチを操作する追加のデバイスが必要
スマートホームデバイスのおすすめメーカのSwitchBotでできることやスマートホームでできることも合わせてご覧ください。
ゴミ出しリマインダー
動作 | フレーズ |
---|---|
今日のゴミを確認する | 「アレクサ、ゴミ出し太郎を開いて」 |
Echo Dotを活用すると、次のようなゴミ出しの悩みも解決できます。
- 朝忙しくゴミ出しを忘れた
- 曜日を勘違いして生ゴミを出し忘れた
リマインダーや無料で使えるAlexaスキル(=スマホのアプリ)を利用して、「毎朝7時に今日のゴミの内容をお知らせする」のようなことができるので、ゴミの出し忘れがなくなります。
通話やメッセージの送受信
動作 | フレーズ |
---|---|
通話する | 「アレクサ、通話をかけて」 |
アナウンスする | 「アレクサ、アナウンスして」 |
メッセージを送る | 「アレクサ、メッセージを送って」 |
Echo Dotのコミュニケーション機能を利用すると、家族と簡単に連絡をとることができます。
各部屋にあるEchoデバイス同士や、外出先から自宅に向けて通話やメッセージを送ることができます。
- ご飯ができた時に別の部屋に呼びにいく代わりにアレクサでアナウンスする
- 用事が終わって今から帰るねと音声付きのメッセージを送る
この他にもAlexaには便利な機能や使い方がたくさんあります。【最新】Alexaの使い方・できること総まとめもあわせてご覧ください。
【2025年最新】アレクサの便利な使い方・できること総まとめ(41個)
【保存版】Alexaで叶える未来の暮らし。2024年最新の41機能を完全網羅!基本テクニックから上級者向け裏技まで、あなたの毎日をもっと便利に、楽しく。

Echo Dot 第5世代のレビュー
Echo Dot 第5世代の見た目や使用感についてレビューします。

Echo Dot 第5世代の外観やサイズ
Echo Dot 第5世代はきれいな球型の洗練されたデザインで、インテリアとしても馴染みやすい見た目をしています。
カラーは3色あり、大きさは幅 x 高さ x 奥行それぞれ100mm x 100mm x 89mm、重さ304gです。
- グレーシャーホワイト
- チャコール
- ディープシーブルー
片手に収まるコンパクトなサイズ感で、どんな部屋にもスマートに配置できるところが嬉しいポイントです。
上部には4つのボタンがついており、上部をタップして音楽やタイマーや通話を停止することもできます。
▲ Echo Dot 第5世代のボタン
- マイクのオン/オフ
- 音量アップ
- 音量ダウン
- アクションボタン

よく比較される Echo Popと比べると、球体部分が1/3ほど大きく、設置面積は2倍ほどのサイズ感ですが、実際置いてみるとそこまで大きさの違いは気になりません。
▲ 前からみると同じくらいの大きさ
▲ 左:Echo Dot 第5世代、右:Echo Pop
▲ 設置面積はEcho Popの約2倍
Echo Dot 第5世代の設定方法
Echo Dotの設定はとても簡単です。
Echo Dotをコンセントに接続して電源をONにし、スマートフォンのAlexaアプリからデバイスの追加を選びます。
Alexaアプリの説明に従って進めるとセットアップが完了します。
Echo Dot 第5世代の音質
この価格ではびっくりするほど、低音から高音まできれいな音が部屋中に広がります。
よく比較されるEcho Popも音質は良いのですが、Echo Popは前面以外で聞くと少し物足りなさを感じます。
一方、Echo Dot 第5世代は、前世代より10%大きくなったスピーカーと、球体のシルエット全体から前後左右にクリアな音が響きます。
音楽だけでなく、アレクサの会話も聞き取りやすくなるところも嬉しいポイントです。
さらに、Echo Dot 第5世代を2台接続してステレオ再生することもできます。
Fire TVで動画や映画を見たり、音楽をより臨場感あふれる高音質で楽しみたい方は2台持ちもおすすめです。
Echo Dot 第5世代のメリット・便利なところ
- センサー搭載でスマート家電と相性◎
- LEDディスプレイが便利
センサー搭載でスマート家電と相性◎
Echo Dot 第5世代にはモーション検知と温度センサーが付いています。

これらのセンサーとアレクサを自動化できる定型アクションを組み合わせると様々なことができます。
- 外出/帰宅時に照明やテレビを自動でオン/オフする
- 気温に合わせてエアコンを操作する
- 空き巣対策で、指定した時間に人の気配を検知したらアラームや通知をする
Echo Popなどのセンサーがついていないデバイスでも、時間指定やフレーズを登録して定型アクションを利用できます。
定型アクションを活用すると様々なことが自動化でき生活が便利になるので、ぜひ使ってみましょう。
【アレクサの最強機能】定型アクションの使い方とおすすめ10選紹介
「アレクサ、おはよう」で朝のルーティンを自動化!Alexaの定型アクション機能を徹底解説。設定方法や活用例10選で、毎日がもっと便利で楽しくなる魔法の音声コマンドを紹介(数タップで登録できる簡単リンク付き)。時短や自動化で快適な生活を手に入れましょう!

LEDディスプレイが便利
- Echo Dot 第5世代のLED時計付きモデルは販売終了になりました
- LED時計として使いたい方は Echo Spotがおすすめです
Echo Dot 第5世代にはLEDディスプレイ搭載ののモデルがあります。
▲ タイマーをセットするとLEDでカウントダウン
▲ 天気を聞くと最高・最低気温を表示する
LEDには数字や文字が表示され、時計やタイマーの残り時間を視覚的に確認できるところが意外に便利です。
再生している音楽の曲名やアーティスト名、天気や気温などの情報も表示されます。

(スマホやスマートディスプレイと違いまぶしくないの点もおすすめ)
シンプル時計と定型アクションを組み合わせると、秒数まで確認できる時計としても使えるのでぜひ使ってみてください。
Echo Dot 第5世代のデメリット・不便なところ
- 動画を見たりビデオ通話はできない
- Echo Popより少し値段が高い
動画を見たりビデオ通話はできない
Amazon Echoデバイスには、Echo Dotのようなスマートスピーカータイプと、 Echo Show 5のような画面やカメラがついているスマートディスプレイがあります。
- 動画(YouTubeやPrime Video)を見る
- フォトフレームとして写真を飾る
- 家族や友人とビデオ通話する
- 部屋の様子を確認する
スマートディスプレイではできることが増える一方、価格も上がってしまうので予算と相談して決めましょう。
> 失敗しないAmazon Echoの選び方を解説!アレクサ歴4年がおすすめする3つのモデルはこれ!
Echo Popより少し値段が高い
Echo Dot 第5世代は2番目に安いEchoデバイスですが、最も安価なEcho Popに比べると少し価格が上がります。
主な差はセンサーの有無とスピーカーで、将来的にスマートホームも利用する可能性や音質を気にするならばEcho Dot 第5世代がよいでしょう。
また、Amazonのセールやキャンペーンも頻繁に開催されており、タイミングを狙うことでお得にゲットできるので合わせてチェックしてみてください。
↑ 目次に戻るEcho Dot(エコードット)第5世代の口コミ・評判
実際に使われているユーザーさんの評判をご紹介します。
Echo Dot第5世代の良いところの評判・口コミ
- 丸くて小さく見た目がかわいい
- いろいろな部屋で活躍
- 時計付きでは曲名が表示される
コンパクトなサイズでどこにでも置けて便利という声や、音質もよいという感想も多いです。
オプションの ドラえもんスタンドにおくのもおすすめです。
Echo Dot第5世代のイマイチなところの評判・口コミ
- タップ反応が悪い
- 旧世代より大きくなった
- 調子が悪い
タップ操作は慣れるまで癖があったり、数cmレベルでの大きさが気になる方は注意が必要です。
不具合については、再設定や再起動でも治らない場合は24時間対応の カスタマーサービスに問い合わせましょう。
↑ 目次に戻るAmazon Echo Dot(エコードット) 第5世代のよくある質問

まとめ|Amazon Echo Dotは初めてのアレクサにおすすめ
Echo Dot 第5世代は手頃な価格でありながら豊富な機能がついている初心者にもおすすめのスマートスピーカーです。
コンパクトできれいな球型の洗練されたデザインで、置く場所にも困らずどこででも使えます。
また、人感センサーや温度センサーも搭載しており、スマートホームデバイスと連携すると自動で家電を操作することも可能です。
おうちにEchoデバイスが1台あるだけで、日々の生活が便利で豊かなものになります。
おうち時間をより快適にしたい方は、ぜひチェックしてみてください。