【2025最新】アレクサ&Amazon Echoおすすめ人気ランキングまとめ

当サイトのリンクには広告がふくまれています。
【2025最新】アレクサ&Amazon Echoおすすめ人気ランキングまとめ

スマートスピーカー市場で人気を博しているアレクサとAmazon Echo。

豊富な機能と使いやすさから高評価を受けていますが、その音声AIの力を最大限に引き出すにはデバイス選びだけでなく使い方も重要です。

本記事では、5年&10台以上のアレクサ製品で生活を快適にしてきた経験や、Alexaスキルの開発やアレクサブログの運営ノウハウやデータをもとに、アレクサ&Amazon Echoのおすすめ人気ランキングをまとめました。

この記事を読むと、どのデバイスや機能が自分にあいそうかが分かったり、日々の生活をより便利で快適にするためのアイデアも得られます。

アレクサのもっとも素晴らしい点は、ひとりひとりの暮らしに合わせてカスタマイズできるところです。

この記事が少しでも、豊かな生活を送るきっかけになると幸いです。

この記事を書いた人
tekuto

スマートスピーカーマニア

tekuto
  • ・音声生活歴5年、音声デバイス15台
  • ・趣味でゴミ出し太郎シンプル時計など12個のAlexaスキルを開発
  • ・スローガンは「音声でちょっと心地よく」
スポンサーリンク

Alexa(アレクサ)とは?

Alexa(アレクサ)とは、Amazonが開発している音声アシスタント(人工知能)です。

Amazon Echo(エコー)などのスマートスピーカーに搭載され、日々の生活を便利にしたり快適にするをサポートします。

スマホやパソコンと違い、音声による操作ができるので、手がふさがっていたり手元になくても使えるところが便利です。

アレクサ、今日の天気は?
alexa
alexa
新宿の現在の天気は晴れで、気温は28℃です。

日本ではまだまだ普及途中ですが、世界におけるアレクサ搭載デバイスの販売台数は6億台を超え、インターネット、パソコン、スマートフォンの次に生活を大きく変えるデバイスはスマートスピーカーとも言われています。

Alexaの特徴として次のような点があげられますが、

POINT
  • 音声認識の精度が良い
  • 連携できるデバイスや使い道が多い
  • 価格が安い
  • スキルの数が多い(スマホアプリのようにあとから追加できる機能)

生活に組み込みやすく、Amazonのセールでかなり安くなるところがおすすめのポイントです。

↑ 目次に戻る

Amazon Echoデバイス おすすめランキングTOP3

日々使っている10台以上のアレクサ製品の中でも、特におすすめのAmazon Echoデバイスを紹介します。

tekuto
tekuto
iPhone(スマホ)でSiriを使うのと同じように、Amazon Echoというデバイスでアレクサを使うよ!

【第1位】Echo Show 10|大画面と自動回転が超便利

モルカータイム

Echo Show 10は、カメラやモニターがついているスマートディスプレイのEcho Showシリーズのなかでも、画面が大きい点と画面が自動回転するところが特徴の高機能なモデルです。

10インチのHDディスプレイでビデオ通話や動画を楽しむことができたり、利用者の位置に合わせて自動で画面の向きを調整するモーション機能がとても便利です。

例えば、キッチンで料理しながらレシピや動画を見るときに、移動しても画面が自動で向きを変えてくれるため、手が離せなかったり汚れている時でも気にせず使えます。

実際に4年間使った使用感についてはEcho Show 10の実機レビューをぜひご覧ください。

voice-lifestyle.com

【Echo Show 10】4年使用レビュー!回転機能でリビング&キッチンが超進化

【リアルレビュー】Echo Show 10を4年使ってわかった!回転機能が家事を劇的に楽に。動画視聴やビデオ通話も進化。Echo Show 10の魅力を余すことなく紹介。

【Echo Show 10】4年使用レビュー!回転機能でリビング&キッチンが超進化

【第2位】Echo Dot with clock 第5世代|LED表示が大活躍

Echo Dot with clock 第5世代は、スピーカータイプで安価なEcho Dotシリーズのなかでも、センサー機能LED表示に対応しているところが特徴です。

温度センサーとモーションセンサーで、気温や人の気配を検知してスマートホームデバイスを自動で操作することができます。

正面のLEDディスプレイで、時間やタイマーや曲名などを視覚的に確認できるところが一番のお気に入りポイントです。

tekuto
tekuto
  • 寝るときに部屋が真っ暗でも、LEDで時間が確認できるところが便利!
  • スマホやスマートディスプレイと違いまぶしくないの点もおすすめ

詳しい感想はEcho Dotのレビューで書いているのであわせてご覧ください。

voice-lifestyle.com

Echo Dot 第5世代レビュー!これ1台で日常が変わる5つの便利な使い方

Echo Dot第5世代の実力とは?音楽再生、スマートホーム連携など5つの活用法を紹介。高音質・コンパクト・センサー搭載の最新モデルを実機で徹底評価。

Echo Dot 第5世代レビュー!これ1台で日常が変わる5つの便利な使い方
Echo Dot with clockの特徴

残縁ながらEcho Dot with clockは販売終了したようです。

発売中のモデルでは、時計ディスプレイ付きの Echo Spot がおすすめです。

【第3位】Echo Pop|最安で初めてのアレクサにおすすめ

Echo Popは、Amazon Echoの中で最も安いコスパのよいデバイスで、アレクサを初めて利用する人におすすめのモデルとなっています。

手ごろな価格でありながらアレクサの基本機能はしっかり利用でき、コンパクトなサイズと4色のカラーから選べて見た目もかわいいところが特徴です。

tekuto
tekuto
Amazonプライムデーで2,480円で買ったよ!

初めてのスマートスピーカーとして試してみたり、家族や親戚にプレゼントするのに最適なのでぜひチェックしてみてください。

>【Echo Pop】最安モデルのアレクサを徹底レビュー!

voice-lifestyle.com

Echo Popを徹底レビュー!初めてのスマートスピーカーにおすすめ

【Echo Pop徹底解説】Alexaの最新&最安モデルをプロが詳しくレビュー!コスパ抜群、コンパクトで可愛いデザイン、充実の機能性を紹介。スマートスピーカー初心者必見の情報満載!

Echo Popを徹底レビュー!初めてのスマートスピーカーにおすすめ

Amazon Echoの選び方については「失敗しないAmazon Echoの選び方。おすすめする3つの機種はこれ!」もあわせてご覧ください。

↑ 目次に戻る

Amazon Echo(エコー)デバイス 人気ランキング

Amazon Echoやアレクサを使っている20人を対象に独自アンケートを行いました。

人気の種類やモデルについて質問した結果は次のとおりです。(複数台持ちの場合重複あり)

スマートスピーカー(画面なし)とスマートディスプレイ(画面つき)のどちらを利用しているかについては、ほぼ同じ割合でした。

デバイスの種類回答数(割合)
スマートスピーカー11(39%)
スマートディスプレイ10(36%)
その他(Fire TV, Echo Buds, Echo Auto)7(25%)

使っているモデルについては、Echo DotとEcho Show 5が人気でした。

人気の機種(モデル)回答数(割合)
Echo Dot8(28%)
Echo Show 57(25%)
Fire TV5(18%)
Echo Studio3(10%)
Echo Show 152(7%)
Echo Show 81(4%)
Echo Buds1(4%)
Echo Auto1(4%)

各サイトにおけるAlexaデバイスのランキングも参考にしてみるのもよいでしょう。

悩んだときは流行りのものを選ぶのもおすすめです。

↑ 目次に戻る

アレクサの使い方 おすすめランキングTOP3

毎日アレクサを使っている私が選ぶ、おすすめの使い方を紹介します。

【第1位】音楽をきく

音楽再生は、アレクサの中でもっとも人気の使い方のひとつです。

「アレクサ、音楽をかけて」と話しかけると、あなたに合わせて楽曲を選んで再生したり、曲名やアーティスト名を指定して好きな音楽を楽しむことができます。

tekuto
tekuto
プレイリスト再生や、曲のスキップ、曲情報の確認なども音声でできるよ!

標準ではAmazon Musicが起動しますが、SpotifyApple Musicなど他の音楽サービスも利用できます。課金していたり普段使っているサービスが利用できるところも嬉しいポイントです。

無料でも利用でき、 Amazon Prime Amazon Music Unlimitedに加入するとより多くのコンテンツを楽しめます。

詳しく知りたい方は【無料で使える】アレクサで音楽を聞くおすすめの方法5選 もあわせてご覧ください。

voice-lifestyle.com

【無料で使える】アレクサで音楽を聞くおすすめの方法5選

アレクサで音楽をもっと楽しむ5つの裏技。Amazon Musicや他の音楽サービス、YouTubeや音楽系のAlexaスキル、そしてAlexa未対応のサービスもスマホとBluetooth接続を紹介。便利でお得なイマドキの音楽の楽しみ方を解説します。

【無料で使える】アレクサで音楽を聞くおすすめの方法5選

【第2位】タイマー・アラームをセットする

アレクサのタイマー・アラームは、日々の生活のいたるところで活用できる便利な機能です。

「アレクサ、3分のタイマーをセットして」のように話しかけると、3分後にアラーム音で知らせてくれます。

料理中のキッチンタイマーや目覚ましとして利用でき、手が汚れてたり布団の中からでも話しかけるだけで設定できるところが便利です。

特に、目覚まし機能はカスタマイズ性が高くかなり優秀なのでぜひ「アレクサ目覚ましを徹底解説」もご覧ください。

voice-lifestyle.com

アレクサ目覚ましを徹底解説!アラームの止め方やスヌーズ機能、活用例も紹介

こんな人におすすめ 目覚ましを2台以上使っている 一回では起きれない 普通の目覚ましでは起きれない 目覚ましをかけても、朝が弱くてついつい寝坊してしまうことはありませんか? 複数台の目覚まし時計を用意したりスヌーズ機能をつかっても、寝過ごし

アレクサ目覚ましを徹底解説!アラームの止め方やスヌーズ機能、活用例も紹介

【第3位】動画を見る

Echo Showなどのディスプレイ付きデバイスでは、アレクサでアニメや映画などの動画が楽しめます。

Amazon Prime VideoやYouTube、Netflixなどのサービスが利用可能です。

「アレクサ、PrimeVideoでワンピースを見せて」と言って簡単に再生できます。

動画コンテンツを楽しむとおうち生活がより豊かなものになるので、ぜひ使ってみてください。

tekuto
tekuto
テレビがない部屋でも使えて、スマホでゲームしながら別デバイスで見れるのが便利だよ!
↑ 目次に戻る

Alexaスキル(アプリ)人気ランキングTOP3

Alexaスキルは、スマホのアプリと同じように無料で後から自由に追加できる便利な機能です。

2025/06時点で3500個以上のスキルがスキルストアで公開されており、当サイトでも50個以上のおすすめスキルを紹介しています。

その中でも特に人気のスキルを取り上げます。

tekuto
tekuto
スマホアプリと違い、Alexaスキルはデバイスの容量を使わないので好きなだけ追加できるよ!

【第1位】ゴミ出しリマインダー「ゴミ出し太郎」

ゴミ出し太郎はゴミ出し予定を確認・リマインダーできるAlexaスキルです。

朝のバタバタや曜日を間違えたり、ゴミを出しわすれる」ということを防げます。

ゴミ出し太郎の特徴
  • 地域によらず全国どこでも使える
  • ゴミの種類やスケジュールも細かく調整可能
  • 登録内容がWEBで簡単に変更できる

200個近くあるゴミ出しスキルの中でもっとも使いやすいおすすめのスキルなのでぜひチェックしてみてください。

【第2位】リラックスや寝るときのBGMにおすすめ「瞑想の時間」

瞑想の時間

瞑想の時間はストレス解消や集中力アップが期待できる瞑想・マインドフルネスをサポートするAlexaスキルです。

瞑想の時間の特徴
  • Alexaならではの工夫で50%以上の人が習慣化
  • 16種類のサウンドが無料で選べる

瞑想を習慣化するための工夫が凝っていたり、寝るときのBGMとして利用できるところがおすすめポイントです。

瞑想を習慣化したい人必見
Amazonで見る

【第3位】秒数がわかる時報「シンプル時計」

シンプル時計は今の時間を教えてくれるシンプルな時計です。

アレクサの標準の時計では分からない、秒数もこのスキルでは確認できます。

シンプル時計の特徴
  • 電波時計のように正確に秒数までわかる
  • Echo ShowやEcho Dot with clockにも対応で視覚的にも確認できる

定型アクションを登録して「今何時?」で起動するようにするのがおすすめです。

1秒を大切にするあなたにおすすめ
Amazonで見る
↑ 目次に戻る

アレクサと連携できるおすすめスマートホームデバイス ランキングTOP3

アレクサで生活を便利にしつづけて4年の私が、特におすすめのスマートホームデバイスを紹介します。

【第1位】家族の帰宅や不審者を確認できる屋外カメラ|Ring Spotlight Cam Plus

Ring Spotlight Cam Plusは、Amazonデバイスでアレクサ連携を公式サポート(Works with Alexa認定)している、屋外用のセキュリティカメラです。

家族の帰宅や宅配業者を確認したり、不審者を検知し自動で録画しアラームを鳴らすことができ、自宅の安全を守りたい人におすすめです。

Echo Showで映像を確認したり、定型アクションを使って他の家電やアレクサと連携・カスタマイズができるので、使い勝手も非常によいです。

Ring Spotlight Cam Plusの実機レビューもあわせてご覧ください。

voice-lifestyle.com

アレクサ対応の屋外用防犯カメラ|Ring Spotlight Cam Plusをレビュー

アレクサユーザー必見!Ring Spotlight Cam Plusで叶えるスマートな防犯対策。高画質カメラと豊富な機能で、24時間365日安心の見守りを。メリットデメリットも忖度なしで紹介。

アレクサ対応の屋外用防犯カメラ|Ring Spotlight Cam Plusをレビュー

【第2位】60万以上のコンテンツがテレビで楽しめる|Fire TV

Fire TVはテレビやディスプレイで、映画やアニメやドラマなどを楽しめるデバイスです。

HDMIポートに接続しコンセントとつなぐだけで起動でき、簡単にセットアップして使えます。

Prime VideoやNetflix、YouTubeなどを大画面で視聴したり、アレクサと連携して音声で検索や電源のON/OFFができたりとおうち生活がとても快適になります。

Fire TVとアレクサのおすすめの使い方
  • 「アレクサ、3分早送りして」でアニメのオープニングを飛ばす
  • 「アレクサ、スキップして」でCMをスキップする

> AlexaユーザーのためのFireTV活用術を紹介!

【第3位】音声やタイマーで電源操作ができる|スマートプラグ

スマートプラグはコンセントに指した家電を音声(アレクサ)で操作できるようにする魔法のプラグです。

「アレクサ、掃除機を充電して」のように音声で電源をON/OFFしたり、定型アクションでタイマーや様々なイベントと組み合わせて使うこともできます。

スマートプラグの活用例
  • 30分後に扇風機を消す
  • 帰宅したときに自動で照明をつける
  • 3時間だけスマホを充電し、過充電を防ぎ寿命を守る

ちょっとした手間をなくしたり、節電や時短効果も期待できるのでおすすめです。

↑ 目次に戻る

アレクサのおすすめ置き場 ランキングTOP3

おすすめのアレクサを設置する場所を紹介します。

【第1位】リビング:生活の中心に置くのが定番

家族全員が集まりやすくみんなで使うのに適していたり、一人暮らしの場合はリビングに1台あるだけでなんでもできるようになります。

音楽を聴きながらリラックスしたり、映画鑑賞やゲームを楽しんだり、テレビや照明などの家電を操作する時にもアレクサが大活躍する部屋です。

【第2位】キッチンカウンター:料理がもっと快適に楽しくなる

キッチンタイマーとして使ったり、レシピの確認や音楽や動画を見ながら楽しく料理ができるようになります。

デバイスに触れずに話しかけて操作ができるので、手が汚れていても使えるところが嬉しいポイントです。

【第3位】寝室やベッドボード:快適な睡眠と目覚めをサポート

アレクサを目覚まし時計として利用したり、寝る前のリラックスタイムに活用するのもおすすめです。

起床後に天気予報やニュースを朝一番に確認したり、ベッドの上でヨガや朝の体操をしてリフレッシュすることもできます。

ヒーリングミュージックを聴きながらぐっすり眠ったり、朝は好きな音楽で気持ちよく目覚めたり、目を閉じたまま夜中に時間を確認できてとても便利です。

他にもおすすめの場所を紹介しているので、アレクサのおすすめ置き場ランキングTOP10も合わせてご覧ください。

voice-lifestyle.com

アレクサの置き場はここがおすすめ!利用歴5年が選ぶランキングTOP10

Alexaの置き場所で悩んでいませんか?利用歴5年のユーザーが選ぶおすすめランキングTOP10を紹介!意外な場所も含めて、生活をより便利にする方法を発見しましょう。

アレクサの置き場はここがおすすめ!利用歴5年が選ぶランキングTOP10
↑ 目次に戻る

アレクサの知られざる便利な使い方 ランキングTOP3

アレクサに関するブログ運営や開発を4年以上行っている私が選ぶ、意外と知られていないおすすめの使い方を紹介します。

【第1位】本を聴く

講談社のディズニースーパーゴールド絵本

アレクサを使うと、本の読み上げやオーディオブックの再生、絵本の朗読などをすることができます。

例えば「アレクサ、本を読んで」というと、最後に読んでいたKindle本を読んだところから読み上げてくれます。

忙しい日々の中でも、効率よく知識を増やしたり子育てで活用したりして、本の力で生活が豊かにできるのでおすすめです。

本を聴く機能の特徴
  • AmazonサービスのKindleやAudibleとシームレスに連携
  • 音声コマンドで早送りや、一時停止、倍速再生なども操作可能
  • スマホやPCなど複数デバイスで同期され、いつでもどこでも利用できる

アレクサで本を読む4つの方法」で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

voice-lifestyle.com

【Kindle本から絵本まで】アレクサで本を読み上げる4つの方法と使い方

Alexaで本を聴く新習慣!Kindle、Audible、絵本など4つの読み上げ方法を比較。家事や通勤時間を活用し、読書量3倍に。音声操作のコツと便利な設定方法を詳しく解説。

【Kindle本から絵本まで】アレクサで本を読み上げる4つの方法と使い方

【第2位】オリジナルソング

Alexaサンバ ▲ アレクサオリジナルソング:Alexaサンバ

「アレクサ、歌って」と話しかけると、ユニークで楽しいオリジナルソングを歌ってくれて、おうちを楽しくしてくれます。

tekuto
tekuto
子供はもちろん、大人もクスッと笑うような曲があっておもしろいよ!

ネタ曲からラブソングまで様々な曲があるのでぜひチェックしてみてください。

アレクサオリジナルソングの一覧
  • テクノロジーの歌
  • ラブソング
  • 君の名前
  • おまつりワッショイ
  • 大切なもの
  • Sweet Valentine
  • 思い出2020年度
  • 私の名前
  • 明日はきっと
  • 夏はきまぐれ
  • Alexa音頭
  • Alexaサンバ
  • トリックオアトリート
  • 7歳の誕生日
  • Joy To The World
  • サンタさんっているの?
  • キミへのエール
  • 広い世界へ
  • Dance! Dance! Dance!
  • 関西弁の歌
  • Good Morning
  • レッツ ハミガキ
  • マイドリーム
  • 十二支の歌
  • ゴーゴーソング
  • Let’s Do It!
  • 大好きの歌(エンディング)

【第3位】外で使う

アレクサ搭載イヤホンの Echo Budsや車用デバイスのEcho Auto、スマホのAlexaアプリを使うと、外出先でもアレクサを利用できます。

外出先からおうちの家電を操作したり、ハンズフリーで音楽再生や本を聞いたりと、どこでもアレクサという新しい生活様式も実現可能です。

Echo Budsの実機レビューで外出先での使い方を紹介しているのでぜひチェックしてみてください。

voice-lifestyle.com

【Echo Budsレビュー】外出先でのアレクサが超便利!家でも外でもハンズフリー生活したい人におすすめ

外出先でもAlexaが使える魔法のイヤホン、Echo Buds徹底レビュー!高音質・ノイズキャンセリング搭載で音楽も快適。ハンズフリーならではの便利な使い方と気になる点を詳しく解説。

【Echo Budsレビュー】外出先でのアレクサが超便利!家でも外でもハンズフリー生活したい人におすすめ
↑ 目次に戻る

アレクサ&Amazon Echoランキングのまとめ

この記事では、Amazon Echoデバイスからアレクサの使い方までのおすすめをランキング形式で紹介しました。

Amazon Echoはただの話せるAIスピーカーというだけでなく、多くの便利な機能と高いカスタマイズ性を備えています。インターネットやスマホに続いて、次なる社会インフラになる可能性を秘めているデバイスです。

この記事が参考になって、毎日の暮らしがちょっとでも楽しく快適になればうれしいです。

スポンサーリンク