YouTubeをアレクサで便利に操作する方法!設定や使い方を徹底解説

当サイトのリンクには広告がふくまれています。
YouTubeをアレクサで便利に操作する方法!設定や使い方を徹底解説

最近、スマートホームの人気が高まる中で、アレクサを利用する人が増えています。

アレクサは、音声コマンドで家電の操作や情報の確認ができる便利なAIアシスタントですが、実はYouTubeの視聴でも便利に使うことが可能です。

アレクサとYouTubeを連携させることで、手を使わずに動画の再生やCMスキップができ、日々の生活がより快適なものに変わります。

この記事では、アレクサを使ってYouTubeを便利に操作する方法について解説します。

tekuto
tekuto
アレクサを検討している人も、すでにアレクサを持っている人も必見だよ!

アレクサマニアの私が、Echo ShowやFire TVを使った視聴方法から基本的な音声コマンド、さらには便利な活用法までをわかりやすく紹介します。

YouTube生活をより快適に便利にしたい方はぜひチェックしてみてください。

この記事を書いた人
tekuto

スマートスピーカーマニア

tekuto
  • ・音声生活歴5年、音声デバイス15台
  • ・趣味でゴミ出し太郎シンプル時計など12個のAlexaスキルを開発
  • ・スローガンは「音声でちょっと心地よく」
スポンサーリンク

アレクサでYouTubeを見る方法

YouTubeをアレクサで見る方法

YouTubeをアレクサで便利に使う方法としては、Echo Showを使う方法とFire TVを使う方法の2つがあります。

Echo ShowでYouTubeを見る方法

Echo Show 5とEcho Show 10の比較 ▲ 左がEcho Show5、右がEcho Show 10

Echo Showは画面付きのスマートスピーカーで、「アレクサ、YouTubeを開いて」と話しかけると直接YouTubeを視聴することができます。

例えば、料理をしている時にレシピ動画を見たり、リビングでくつろぎながらお気に入りの動画を楽しめたりします。

画面に触れずに音声で操作もできるので、とても便利です。

Echoデバイスで操作する音声コマンドの例
  • 「アレクサ、YouTubeを開いて」
  • 「アレクサ、YouTubeで料理のレシピを検索して」
  • 「アレクサ、YouTubeで音楽を再生して」
tekuto
tekuto
スマホでゲームしながらEcho Showで動画を見るのが最高だよ!

Fire TVを使ってテレビでYouTubeを見る方法

Fire TVを使ってテレビでYouTubeを見る

Fire TVは、テレビやモニターのHDMIポートに接続してYouTubeやNetflixなどの動画サービスを視聴できるようにするデバイスです。

Fire TVをWi-Fiに繋いでセットアップし、テレビの入力ソースをHDMIに切り替えるだけで簡単に動画を楽しめます。

付属の専用リモコンでの操作だけでなく、音声操作にも対応しています。

リモコンの音声認識ボタンやEchoデバイスを使うと、話しかけてテレビを操作することも可能です。

Fire TVで操作する音声コマンドの例
  • 「アレクサ、Fire TVでYouTubeを開いて」
  • 「アレクサ、Fire TVで次の動画を再生して」
  • 「アレクサ、Fire TVで一時停止して」

リモコンを探す手間がなくなったり、布団の中からテレビを消すこともできたりと、音声操作を一度使うと戻れなくなるくらい便利です。

> Fire TVでYouTubeを快適に楽しむための5つのポイントと裏技

↑ 目次に戻る

アレクサでYouTubeを操作する方法

アレクサでYouTubeを操作する方法

基本的な音声コマンドを使って動画の再生・停止・CMスキップをする方法や、テレビのON/OFF・スリープタイマーのような便利な使い方を紹介します。

YouTubeをアレクサで操作するための基本的な音声コマンド

アレクサを使ってYouTubeを操作するためには、いくつかの基本的な音声コマンドを覚えておくと便利です。

Echo Showの音声操作

「アレクサ」というウェイクワード(起動ワード)とセットで使いましょう。

操作音声コマンド
YouTubeを起動アレクサ、YouTubeを開いて
動画の検索アレクサ、YouTubeでねこ動画を検索して
動画を停止アレクサ、止めて
動画を再生アレクサ、再生して
音量を上げるアレクサ、音量上げて
音量を下げるアレクサ、音量下げて
次・前の動画を再生未対応
早送り・巻き戻し未対応

Fire TVの音声操作

Fire TVリモコンのAlexa音声認識ボタン(水色のAlexaマーク)を押しながら音声コマンドを言って操作できます。

操作音声コマンド
YouTubeを起動YouTubeを開いて
動画の検索YouTubeでねこ動画を検索して
動画を停止止めて
動画を再生再生して
音量を上げる音量上げて(※1)
音量を下げる音量下げて(※1)
次の動画を再生
早送り・巻き戻し30秒早送り/巻き戻しして
最初から再生最初から再生して
広告スキップスキップして

※1:一部未対応のテレビ・モニタあり

もっと知りたい方はYouTubeの公式ヘルプもご覧ください。

アレクサを使ったYouTubeの便利な活用法

アレクサを活用すると様々な便利なことが簡単にできるようになります。

広告スキップ

広告再生が始まりスキップできるようになった時に「アレクサ、スキップして」と話しかけると、広告をスキップできます。

無料ユーザーでもスムーズに動画を視聴できるので嬉しいポイントです。

音声でテレビをON/OFF

テレビの電源を操作する場合は、「アレクサ、Fire TVをつけて」または「アレクサ、Fire TVを消して」と言うだけで簡単に操作できます。

リモコンを探す手間が省け、特に手がふさがっているときや動きたくないときに便利です。

おやすみタイマー

夜に動画を見るときなどに「アレクサ、30分後にテレビを消して」と指示することで、スリープタイマーを設定できます。

寝落ちしてしまっても、アレクサが自動でテレビを停止してくれるので安心です。

tekuto
tekuto
豆知識としては、Echo Showでは広告が少なく快適だよ!
↑ 目次に戻る

YouTubeとアレクサの連携・設定方法

YouTubeとアレクサの連携設定

アレクサとYouTubeの連携方法について解説します。

Echo ShowでYouTubeを見るための準備

Echo Showでは標準のブラウザでYouTubeを利用します。

「アレクサ、YouTubeをひらいて」と話しかけて、右上のユーザーアイコンからGoogle アカウントでログインしましょう。

Fire TVとEchoデバイスを連携する方法

Fire TVを使ってYouTubeを視聴する場合、Echoデバイスと連携させることでさらに便利に操作できます。

以下の手順で、Fire TVとEchoデバイスをペアリングします。

Fire TVとEchoデバイスのペアリング方法

  1. スマホのAlexaアプリで、下メニューから「デバイス」ページを開く
  2. 右上の「+」を押し「デバイスを追加」を選択
  3. 「テレビ」→「Fire TV」を選びセットアップを始める
  4. 「Alexaデバイスをリンク」または「デバイスをリンクまたは管理」から設定
  5. Fire TVと連携するEchoデバイスを選択し、「デバイスを接続」ボタンを押して完了

Fire TVとEchoデバイスのペアリング手順①

Fire TVとEchoデバイスのペアリング手順②

Fire TVとEchoデバイスのペアリング手順③

tekuto
tekuto
Fire TVとアレクサは同じAmazonアカウントでのログインが必要だよ!

連携後の使い方

ペアリングが完了したら、以下のような音声コマンドを使ってFire TVを操作できます。

  • 「アレクサ、テレビをつけて(消して)」
  • 「アレクサ、30秒早送りして」
  • 「アレクサ、スキップして」(CMをスキップ)

また、Alexaアプリからテレビの呼び名を変更することも可能です。

Alexaアプリでテレビの名前を変更 ▲「名前を編集」から名称変更

複数台テレビがある場合でも、「アレクサ、下のテレビをつけて」のように指定のテレビを操作できるので安心です。

↑ 目次に戻る

アレクサでYouTubeを視聴するためのおすすめデバイス

アレクサでYouTube視聴用おすすめデバイス

アレクサでYouTubeを見るためのデバイスはいくつかあり、それぞれの特徴やおすすめポイントを紹介します。

Echo Showシリーズ

Echo Showシリーズには複数のモデルがあり、それぞれのモデルには異なる特徴があります。

ここでは主要なモデルを比較し、特徴やおすすめポイントを紹介します。

デバイス特徴おすすめポイント
Echo Show 5 (エコーショー5) 第3世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、クラウドブルー
Echo Show 5
コンパクトで安価なエントリーモデル一人暮らしの方や自分の部屋で動画を見たい人におすすめ
Echo Show 8 (エコーショー8) 第3世代(2024年発売) - HDスマートディスプレイ with Alexa、13メガピクセルカメラ付き、空間オーディオ|チャコール
Echo Show 8
中型サイズで音質もよく価格も中間でコスパよし価格も抑えつつ、画面サイズや音質にもこだわりたい方におすすめ
Echo Show 10 (エコーショー10) 第3世代 - モーション機能付きスマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Show 10
大型ディスプレイと回転機能を備えたモデル料理や家事中などいろいろな角度から動画を見たい方におすすめ
Echo Show 15 (エコーショー15) 第2世代 (2024年発売) - 15.6インチ フルHDスマートディスプレイ with Alexa、Fire TV機能搭載、Alexa対応音声認識リモコン同梱
Echo Show 15
大型ディスプレイで壁掛けタイプのモデル置く場所を取られたくない
スマートホームデバイスをよく使う方におすすめ

設置場所や利用シーンに合わせて選ぶとよいでしょう。

アレクサのおすすめ置き場ランキング失敗しないAmazon Echoの選び方の記事も合わせてご覧ください。

Fire TVシリーズ

Fire TVシリーズは、テレビやモニターのHDMI端子に接続してつかうストリーミングデバイスです。

ここでは主要なモデルを比較し、特徴やおすすめポイントを紹介します。

デバイス特徴おすすめポイント
Amazon Fire TV Stick HD | 大画面でフルHDの楽しさを簡単に | ストリーミングメディアプレイヤー

Fire TV Stick HD
コンパクトで安価なエントリーモデルとりあえずストリーミングサービスで動画を見たい方におすすめ
Amazon Fire TV Stick 4K | 映画館のような4K体験 | ストリーミングメディアプレイヤー

Fire TV Stick 4K
一番おすすめ
4K対応で高画質な動画視聴が可能
4K対応のテレビやモニターで利用したい方におすすめ
Amazon Fire TV Stick 4K Max(マックス) | Fire TV Stick史上最もパワフル | ストリーミングメディアプレイヤー

Fire TV Stick 4K Max
↑の4Kモデルよりプロセッサ、GPU、メモリがハイスペックたくさんのアプリや動画を快適に見たい方におすすめ
Amazon Fire TV Cube(キューブ) | 究極の体験をハンズフリーで | ストリーミングメディアプレイヤー

Fire TV Cube
↑の4K Maxモデルより2倍パワフル
ハンズフリーで音声操作が可能なモデル
高音質・高画質で利用したいテレビのチャンネル変更も行いたい方におすすめ

テレビの解像度(HD・4K)や音声操作をどれくらい活用したいかにあわせて選ぶとよいでしょう。

↑ 目次に戻る

YouTubeをアレクサで便利に使う方法まとめ

YouTubeをアレクサで便利に使う方法まとめ

アレクサとYouTubeを連携させることで、より快適に動画を楽しめるようになります。

Echo Showデバイスでみたり、Fire TVを接続して普段使っているテレビやモニターでみる2つの方法を紹介しました。

「1分早送りして」「(CMを)スキップして」のような音声操作から、おやすみタイマーや電源のON/OFFまでさまざまな活用法がありとても便利に使うことができます。

ぜひこの記事で紹介した方法を試してみて、日々の生活を便利で豊かなものにしていきましょう。

今お使いのテレビやモニターを使って大画面で楽しめる Fire TVもおすすめなので合わせてチェックしてみてください。

voice-lifestyle.com

FireTVでYouTubeを快適に楽しむための5つのポイントと裏技

Fire TVでYouTubeを使いこなそう!音声操作やアレクサ連携など、知って得する5つの活用法と意外な裏技を紹介。大画面でYouTubeを快適に楽しむコツが満載!

FireTVでYouTubeを快適に楽しむための5つのポイントと裏技
スポンサーリンク