【Echo Budsレビュー】外出先でのアレクサが超便利!家でも外でもハンズフリー生活したい人におすすめ

当サイトのリンクには広告がふくまれています。
【Echo Budsレビュー】外出先でのアレクサが超便利!家でも外でもハンズフリー生活したい人におすすめ

Alexaの便利な生活に慣れてくると、お家以外でも使えたらいいなと思いませんか?

移動中や歩いているときにスマホを触らず時間や予定を確認したり、宿泊先でもいつも通りのルーティンで過ごせると便利ですよね。

そんなあなたには、Alexa搭載のワイヤレスイヤホンの Echo Buds(エコーバッズ)がおすすめです!

tekuto
tekuto
今まで買ったイヤホンのなかで一番気に入ってるよ!

この記事では、4年間実際に使った体験をもとに、Echo Budsの使い勝手や気になるところをレビューします。

一言でいうと、いつでもどこでもハンズフリーでAlexaが使えるようになるのは本当に便利です。

イヤホンの性能や使い勝手もそこそこよく、Alexa搭載と考えるとかなりコスパはよいです。

お家でも外出先でもAlexa生活を送りたい方はぜひチェックしてみてください!

この記事を書いた人
tekuto

スマートスピーカーマニア

tekuto
  • ・音声生活歴5年、音声デバイス15台
  • ・趣味でゴミ出し太郎シンプル時計など12個のAlexaスキルを開発
  • ・スローガンは「音声でちょっと心地よく」
スポンサーリンク

Amazon Echo Buds(エコーバッズ)第2世代の概要

Amazon Echo Buds第2世代の商品画像

Echo Budsは「Amazon本気のワイヤレス」という謳い文句がつけられるほど、**Amazonが注力しているイヤホンです。

tekuto
tekuto
映像や音楽が壮大すぎてイヤホンに関する内容は正直全然入ってきませんが、かなり気合がはいっているのは伝わります!

Echo Budsの特徴

Echo BudsはAlexaがついているだけでなく、イヤホンとしても高機能に仕上がっています。

おすすめポイント
  • 外でも使える|Alexa(アレクサ)搭載
  • 高音質なオーディオとノイズキャンセリング
  • 週に2回の充電で大丈夫|長時間バッテリー
  • 耳にピッタリはまる|12種類の調整用チップ

外でも使える|Alexa(アレクサ)搭載

Echo BudsのAlexa機能を示す画像

イヤホン自体にAlexaがついており、手を使わずに話しかけるだけでいろいろな操作することができます。

もちろんお家のAlexaと連携することもできます。初回の設定もAlexaアプリと接続するだけなので簡単です。

左右のイヤホンそれぞれに3つのマイクが付いており、屋外でもしっかりと声を聞き取ることができます。

プライバシー保護や誤作動防止のためにマイクをミュートにすることもできるので安心です。

tekuto
tekuto
マイクのON/OFFはイヤホンのタップ操作で2秒で切り替えれるので面倒くさくないよ!

高音質なオーディオとノイズキャンセリング

ダイナミックドライバーがついており、低音と高音それぞれをしっかり聴くことができます。

アクティブノイズキャンセリング(ANC)も搭載しており、集中したいときには周りのノイズを低減することも可能です。

歩行中などでノイズキャンセリングを無効にしたいときは、イヤホンをタップすることだけで簡単に切り替えられるのがとても便利です。

週に2回の充電で大丈夫|長時間バッテリー

イヤホン本体のバッテリーも長持ちで、充電ケースも活用すると充電の手間もまったく気になりません。

連続音楽再生最大5時間
充電ケースで充電最大15時間
急速充電15分で最大2時間
tekuto
tekuto
平日に通勤の往復で2時間、仕事中に3時間使っていますが、週に2回の充電で電池切れもなく使えています!

耳にピッタリはまる|12種類の調整用チップ

Echo Budsのイヤーチップとウイングチップ ▲ 左:ウイングチップ、右:イヤーチップ(1つはイヤホンに装着)

4つのイヤーチップがついており、あなたの耳に合わせて調整することができます。

イヤーチップのサイズ
  • S
  • M(標準)
  • L
  • XL

3つのウイングチップも付属されており、装着すると耳から落ちづらくなります。

組み合わせ数

全部で12種類の組み合わせが可能

どれが一番あなたの耳にあっているかは、Alexaアプリのフィットテストで確認できます。自分ではわかりにくいフィット感を自動で判定してくれるのでとても便利です!

Alexaアプリのフィットテスト画面 ▲ Alexaアプリでフィットテスト

↑ 目次に戻る

Echo Budsでできること

Echo Budsのできることを示す画像

他のイヤホンと違い、Echo Budsだからこそできる便利な機能について紹介します。

Alexaを持ち運べていつでもどこでもハンズフリー

お家に置いているAlexaを使うときと同じように、いつでもどこでもAlexaが使えるようになります。

具体的には、外出先やEchoデバイスのない部屋にいるときも以下のようなことが話しかけるだけでできるので、日々の暮らしがより快適になります。

tekuto
tekuto
手がふさがっていたり歩いているときにも使えて本当に便利だよ!

タップ操作のカスタマイズでスマホも不要!

イヤホンの側面にタッチセンサーが付いており、タップするとさまざまなアクションができます。

タッチセンサー式なので優しく触れるだけで操作可能です。物理ボタン式と違って操作するときにイヤホンがずれないところがお気に入りです!

アクション一覧
  • 再生/一時停止
  • 次の曲
  • 前の曲
  • ANC/アンビエントサウンド
  • 音量を上げる
  • 音量を下げる
  • 標準アシスタント(SiriやGoogleアシスタント)を起動
  • タップでAlexa
  • マイクオン/マイクミュート

上記のアクションを4種類のタップに登録して操作します。左右のイヤホンに別のアクションを設定することも可能です。

タップの種類
  • シングルタップ
  • ダブルタップ
  • トリプルタップ
  • 長押し

私はこんな感じに設定しています。

Echo Budsのタップ操作設定画面

tekuto
tekuto

タップでAlexaを使うと「アレクサ」という起動ワード(ウェイクワード)を省略できるよ。 外でAlexaを使うときも人の目を気にせず使えます!

↑ 目次に戻る

Amazon Echo Budsのレビュー

Echo Budsのレビュー画像

実際に使っている中で、良かったこと・気になったことを紹介します。

Echo Budsのメリット・便利なところ

実際に使ってみて良かった点を3つを紹介します。

Echo Budsのメリット
  • いつでもハンズフリー操作ができて便利
  • 外出先でもAlexaが使える
  • コスパが良い

いつでもハンズフリー操作ができて便利

耳元のイヤホンにマイクがついているので、いつでもすぐにAlexaを呼ぶことができます。

Echo Budsを使うと、ネックスピーカーを使ってお家で快適にAlexaを使う方法で不便だった「Alexaに話しかけることができない」という問題も解消します。

家事をしているときや歩いているときにも、音楽や本を聞いたり、Alexaでいろんなことが出来るのがとても便利です。

外出先でもAlexaが使える

Echo Budsは持ち運べるのでどこでもAlexaが使えるところも嬉しいポイントです。

通勤・通学、散歩やランニング中にもスマホを触らずに以下のようなことができ、時間を有効活用できるようになります。

外出先でできること
  • やることリストやリマインダーを追加する
  • 時間や予定を確認する
  • 家族と通話する
  • お家の家電を操作する
tekuto
tekuto
危険な歩きスマホや、スマホを落として画面を割る心配もなくなるよ!

コスパが良い

Echo Budsの主な特徴
  • Alexa搭載
  • 完全ワイヤレス
  • 高性能マイク付き
  • ノイズキャンセリング対応
  • アンビエントサウンド(外音取込)対応
  • 最大15時間でバッテリーが長持ち
  • IPX4等級で耐汗性付き
  • 1年間の保証付き(Amazonでの購入の場合)

Amazon本気のワイヤレスという謳い文句に相応しく、盛り沢山の内容になっています。

さらに割引セールもよく実施されていたり、Amazon Music Unlimitedの90日無料特典がついているなどかなりお買い得です。

総合的にみてもコスパはかなりいい商品と言えるでしょう。

Echo Budsのデメリット・不便なところ

実際に使っている中で不便に感じたところを紹介します。

Echo Budsのデメリット
  • 音声操作だけで完結させるのは難しい
  • 起動ワードの「アレクサ」が使いづらい場合もある
  • ワイヤレス充電(Qi)は別売り

音声操作だけで完結させるのは難しい

手がつかえないときの音声操作は便利ですが、うまく認識してくれなかったり、やりとりに時間がかかるという問題もあり万能ではありません。

正確に操作したいときはスマホを使ったり、さっと操作したいときはイヤホンを触ってタップ操作を活用するなど、音声操作と従来の操作を使い分けるとより快適に使えます。

起動ワードの「アレクサ」が使いづらい場合もある

お家の中で「アレクサ」というと他のEchoデバイスが反応したり、外で使っているときに「アレクサ」というのが恥ずかしかったりするという問題もあります。

この問題には対しては、タップ操作の「タップでAlexa」を使うのがおすすめです。「タップでAlexa」で起動すると、起動ワード(ウェイクワード)を省略していきなり要件を伝えられるので便利です。

ワイヤレス充電(Qi)は別売り

【セット買い】Echo Buds (第2世代) ワイヤレス充電ケース付き|ブラック + Echo Buds用 PowerWave 5Wワイヤレス充電パッド (Made for Amazon認定取得)

Echo Budsはワイヤレス充電(Qi)に対応していますが、使うためには別売りの ワイヤレス充電ケース + 充電パッドが必要です。

Echo Budsとセットで買うと単品で買うよりお得になるので、ワイヤレス充電を使う方は活用しましょう。

↑ 目次に戻る

Echo Budsのおすすめの使い方

Echo Budsのおすすめ使い方を示す画像

実際に私がよく利用している、Echo Budsのおすすめの使い方を紹介します。

おすすめの使い方
  • 時間を確認する
  • 音楽を聞く
  • 予定を確認する
  • 「今から帰るよ」と連絡をする
  • お家の家電を操作する
  • 本を聞く
  • 駐輪番号をメモする

時間を確認する

「アレクサ、何時?」

通勤・通学など、歩いているときに時間が気になることはよくありますよね。ポケットやカバンからスマホを出して時間を確認するということが、Echo Budsを使うとよりスマートにできます。

tekuto
tekuto
「取り出すときにスマホを落として画面が割れる」ということもなくなるよ!

Alexaで時間をよく確認する人はシンプル時計というスキルもおすすめです!

音楽を聴く

「アレクサ、音楽をかけて」

音楽の再生・停止や音量調整が、タップ操作やハンズフリーでできるところが重宝します。

動作フレーズ
音楽をかける「アレクサ、音楽をかけて」
次の曲を流す「アレクサ、次」
再生を止める「アレクサ、終了して」

Alexaで音楽を聴くときはAmazon Musicが一番おすすめです。

Amazon公式の音楽サービスということもあり、アカウント連携や複雑な設定が不要ですぐに簡単に使えるところが便利。

さらに、 Amazon Music Unlimitedに加入すると1億曲以上が聴き放題になり、空間オーディオやHDの高音質で楽しめます。

ミュージックビデオやライブ配信、ポッドキャストも充実しているところも嬉しいポイントです。

アレクサでAmazon Musicを使いこなす方法」も解説しています。

音楽好きの方はぜひチェックしてみてください。

無料体験期間中に解約すれば料金は一切不要
Amazon Music Unlimitedを無料体験
いつでも解約でき、無料期間中の解約は料金一切不要
お家のアレクサだけでなく外出先やスマホでも利用可能
1億曲以上が聴き放題で好きな音楽が見つかる!

予定を確認する

「アレクサ、今日の予定は?」

Alexaでは、GoogleカレンダーやAppleカレンダーでスケジュールを確認することができます。

歩きながら今日の予定を確認して、時間を有効活用するのも良いでしょう。

「今から帰るよ」と連絡をする

「アレクサ、今から帰るよ」

Alexaのコミュニケーション機能を使うと、外出先からお家にあるAlexaにメッセージを送ることができます。

LINEなどでメッセージを送るかわりに、Echo Budsに話しかけて家族に連絡することもできて便利です。

定型アクションに登録しておくと、「今から帰るよ」というだけで指定したデバイスにアナウンスできます。

お家の家電を操作する

「アレクサ、エアコンつけて」

スマートホームデバイスとAlexaを連携している場合は、エアコンや照明などを操作することもできます。

帰宅中にエアコンをつけて、家についたときには部屋を快適しておくというようなこともできます。

スマートホームデバイスのおすすめメーカのSwitchBotでできることスマートホームでできることも合わせてご覧ください。

本を聞く

アレクサ、本を読んで

Kindle本やオーディオブックを聞いて、空いた時間を有効活用するのもおすすめです。

音声操作で停止や再開、読むスピードも変更できるので使い勝手もかなり良いです。

Alexaで本を読む方法についても解説しているのであわせてご覧ください。

駐輪番号をメモする

アレクサ、駐輪場メモで123

精算時に番号を入力するロック式駐輪場をよく使う人におすすめの活用法です。

Alexaに話しかけて駐輪番号の記録や確認ができます。

駐輪場メモのメリット
  • 駐輪番号を間違って精算することがなくなる
  • 毎回番号を確認しに行く手間がなくななる
  • 駐輪時間が確認できる

詳しくは音声メモで駐輪場の精算をスマートにしようをご覧ください。

↑ 目次に戻る

Echo Budsのよくある質問

Echo Budsに関するよくある質問

Echo Budsを使っていてよく質問された事を紹介します。

↑ 目次に戻る

【まとめ】Echo BudsはいつでもどこでもAlexaが使えて便利

Echo Budsのまとめとレビュー

この記事では4年使っているEcho Budsについてのレビューを書きました。

Echo Budsは、いつでもどこでもハンズフリーでAlexaが使えて便利なうえに、高機能でコスパのよいイヤホンです。

すでにAlexaを使っている人やこれからAlexaで生活を便利にしていきたいという人におすすめです。

ぜひ持ち運べるAlexaを活用して、便利で快適な生活を手に入れましょう!

スポンサーリンク