【2025年】アレクサ対応エアコンをメーカー別に徹底比較!音声操作やアプリの使いやすさを紹介

当サイトのリンクには広告がふくまれています。
【2025年】アレクサ対応エアコンをメーカー別に徹底比較!音声操作やアプリの使いやすさを紹介

「アレクサ、エアコンつけて」

たった一言で部屋を涼しくできる便利な世の中になりましたね。

でも、スマートホーム対応のエアコンならどれでもいいと思っているそこのあなた、ちょっと待ってください!

実は、スマートホームに対応していても、メーカーごとに音声操作やアプリでできることが全然違うんです。

「アレクサ、エアコンつけて」が通じないメーカーもあれば、風向きまで細かく指示できるものも。

エアコンを選ぶうえで、性能だけでなくスマートホームの対応状況や便利さも重要です。

この記事では、4台のエアコンをアレクサ連携している私が、各メーカーの音声操作の特徴や使い勝手を解説します。

この記事を読むと、「便利さ・快適さ」という新しい視点でエアコンメーカーを選ぶ方法がわかります。

メーカー音声操作の特徴・使いやすさおすすめ度
ダイキン温度調整や複数操作に対応
音声操作も使いやすい
パナソニック一般的な音声操作に対応
呼び出し名や操作時の確認でテンポがイマイチ
三菱音声操作は使いやすい
一部の運転モードのみに音声操作できる
富士通風量やタイマーも設定できる
音声操作や自動化のカスタマイズもしやすい
シャープ呼び出し名が言いにくい
日立一部機能の制限がある
設定が難しい
東芝音声操作の種類が豊富
洗濯機や冷蔵庫の音声操作にも対応
アイリスオーヤマ音声操作は使いやすい
一般的な音声操作はできるが機能は最低限

結論としては、スマートホームで便利に使いたい方はダイキンか富士通のエアコンがおすすめです。

ぜひ続きを読んで、あなたにぴったりのエアコンを見つけましょう!

この記事を書いた人
tekuto

スマートスピーカーマニア

tekuto
  • ・音声生活歴5年、音声デバイス15台
  • ・趣味でゴミ出し太郎シンプル時計など12個のAlexaスキルを開発
  • ・スローガンは「音声でちょっと心地よく」
スポンサーリンク

アレクサでエアコン操作の魅力を徹底解剖!スマートな暮らしへの第一歩

エアコンをアレクサで操作することの便利さや魅力をご紹介します。

「アレクサ、エアコンつけて」で始まる快適生活

暑い夏の日、帰宅してすぐに「アレクサ、エアコンつけて」と声をかけるだけで部屋を涼しくできます。

リモコンを探す手間がなくなるだけでなく、手が離せないときでも操作できます。

例えば、料理中や入浴後のように、手が濡れていたり塞がっていたりしても大丈夫。

想像以上に便利ですよ。

手間知らずの温度調整:音声だけでピッタリの室温に

  • 「アレクサ、リビングの温度を26度にして」
  • 「アレクサ、リビングの温度を1度下げて」

細かく温度を指定することも可能です。

体感温度に合わせて微調整したいときや、就寝中に寒くなってきたときなど、ベッドから出ずに温度変更ができるのは本当に助かります。

私の場合、朝は25度、日中は28度、夜は26度のように時間帯によって温度を変えていますが、これも全部音声で簡単に設定できちゃいます。

外出先からでもOK!スマホアプリで遠隔操作

外出先からエアコンを操作できるって知っていましたか?

スマホのアプリを使えば、帰宅前から部屋を快適な温度にできるんです。

暑い夏の日、帰宅30分前にアプリでエアコンをON。

家に着いたときには涼しい部屋が待っている…。

この快適さ、一度味わうとやみつきになりますよ!

また、エアコンの消し忘れが心配なときも、外出先からOFFにできるので安心です。

朝晩のルーティンをもっと便利に:自動化機能を活用

アレクサには、決まった時間に実行したり、複数の操作をまとめて実行できる「定型アクション」という機能があります。

この定型アクションを使うと、エアコン操作をさらに便利にすることが可能です。

例えば…

  • 「アレクサ、おはよう」と言うだけで、エアコンをONにし、ニュースを読み上げ、お気に入りの朝のプレイリストを再生する。

  • 「アレクサ、おやすみ」で、エアコンを就寝モードに切り替え、照明を消し、睡眠用のホワイトノイズを流す。

エアコン操作と家電・サービスを連携させることで、日々の生活がもっとスマートにもっと快適にできます。

↑ 目次に戻る

アレクサ対応エアコンを選ぶ時のポイント

アレクサと4つのエアコンを連携して使っている私が、おすすめのエアコンの選び方を解説します。

メーカー公式のAlexa連携機能があるエアコンから選ぶ

メーカー公式アレクサ対応エアコンを選ぶなら、まずは公式に対応しているものから検討するのがおすすめです。

Alexaスキルの呼び出し方を確認する

エアコンを操作するときはAlexaスキルを使います。

スキルの作り方によって呼び出し方が2種類あるのですが、デバイス名での操作をサポートしているメーカーがおすすめです。

  • 「アレクサ、エアコン(デバイス名)をつけて」
  • 「アレクサ、〇〇(スキル名)でエアコンをつけて」

話す時も短く自然なフレーズで喋りやすく、他のデバイスと連携したり自動化するときもカスタマイズしやすい特徴があります。

呼び出し方はAlexaスキルページで確認できるのでチェックしましょう。

メーカーAlexaスキルデバイス名で操作
ダイキン Daikin Talk Skill
パナソニック エオリア×
三菱 三菱電機スマート家電
富士通 ノクリア
シャープ COCORO AIR×
日立 白くまくん 音声操作
東芝 IoLIFE
アイリスオーヤマ IRIS SmartAC

音声操作でできることやアプリの使いやすさ

メーカー公式アレクサ対応のエアコンは、音声操作の機能が充実しているケースが多いです。

例えば、電源のON/OFFだけでなく、「アレクサ、エアコンの風量を強風にして」といった細かい操作にも対応しているものもあります。

また、専用アプリの使いやすさも大きなポイントです。

メーカーによって、アレクサとの連携方法の簡単さやアプリでできることも大きく変わるので、購入前にインストールして実際に確認するのがおすすめです。

スマートホーム化を検討している場合は同じメーカーで揃えるのがおすすめ

冷蔵庫や洗濯機などのエアコン以外の家電についてもスマートホーム化を考えている場合は、同じメーカーの製品で揃えるのがおすすめです。

アプリがたくさんあると管理や操作が大変

異なるメーカーの製品を使うと、それぞれに専用アプリが必要になります。

アプリが増えると管理が大変になりますし、操作も複雑になりがち。

同じメーカーの製品なら、一つのアプリで管理できることが多いので便利です。

サポートやセキュリティも重要

スマートホームデバイスは便利な反面、気をつけなければいけないこともあります。

スマートホームやIoT機器は便利な反面、セキュリティリスクもある

インターネットに接続する機器は、外部からの不正アクセスのリスクがあります。

特にエアコンは、勝手に操作されると電気代の無駄遣いどころか、熱中症や低体温症のリスクもあることを理解しておきましょう。

メンテナンスやサポートがしっかりしているメーカーを選ぶ

そのため、定期的なソフトウェアアップデートやセキュリティパッチの提供、万が一の際のサポート体制がしっかりしているメーカーを選びましょう。

大手メーカーは比較的安心ですが、最新の更新情報やユーザーレビューもチェックするのがおすすめです。

アレクサ未対応の機種でも実はスマートリモコンで操作できる

ここで重要なのは、アレクサの対応状況だけでエアコンを選ぶ必要はないということ。

エアコン選びでは、やはり冷暖房の性能や機能も大事ですよね。

欲しいものがあってもアレクサ対応してない場合もある

高性能なエアコンや、特殊な機能を持つエアコンの中には、アレクサに対応していないものもあります。そんな時は…

スマートリモコンを使えば操作できる

メーカー公式アレクサ対応していなくても、スマートリモコンを使えばアレクサでの操作が可能になります。

Nature RemoSwitchBotなどのスマートリモコンを使えば、ほとんどのエアコンをアレクサで操作できるようになります。

tekuto
tekuto
エアコンやテレビ、照明などを操作したりスマートホーム化したい人は要チェック!

>アレクサと相性抜群!おすすめのスマートリモコンSwitchBotハブ2を徹底解説

voice-lifestyle.com

【保存版】SwitchBotハブ2×アレクサの設定と使い方完全ガイド

工事なしでスマートホームを始めたい方必見!SwitchBotハブ2とアレクサの組み合わせで実現できる便利な機能と設定方法を徹底解説。音声操作や自動化で快適な生活を手に入れよう。

【保存版】SwitchBotハブ2×アレクサの設定と使い方完全ガイド

Works with Alexa認定の有無

Works with Alexaは、Amazon が提供する認証プログラムです。

「Works with Alexa」の認定バッチがある製品は、アレクサとの連携や使いやすさが確認されているので安心して選べます。

欲しい機能や価格を考慮してこの選択もあり

メーカー公式アレクサ対応のエアコンは比較的高価なことが多いです。

スマートリモコンを使えば、お手頃な価格のエアコンでもアレクサ操作が可能になります。

機能と価格のバランスを考えて、この選択肢も検討してみましょう。

↑ 目次に戻る

メーカー別アレクサ対応エアコン比較

各メーカーのアレクサ対応エアコンを比較していきます。

実際に使ってみた感想や説明書や評判をもとに、特徴やアレクサ連携の使い勝手をご紹介します。

tekuto
tekuto
アプリやスキルのレビューを参考にするのもおすすめだよ!

ダイキンのアレクサ対応エアコン評価:◎

操作使い方・対応状況評価
電源のON/OFF「アレクサ、リビングのエアコンをつけて」
温度の変更「アレクサ、リビングのエアコンの温度をあげて」
→ 1度ずつ変更
「アレクサ、リビングのエアコンを24℃にして」
→ 指定温度に変更
運転モードの変更「アレクサ、リビングのエアコンを暖房にして」
タイマー設定未対応×
湿度の設定「アレクサ、リビングのエアコンを湿度高めにして」
風量の変更未対応×

Daikin Talk Skill」を使ってエアコンや空気清浄機を操作できます。

対応製品ラインナップの例

  • うるさらシリーズ
  • risora(リソラ)シリーズ
  • スゴ暖シリーズ

※年式によって対応状況が異なる場合があります。詳しくは公式情報をご確認ください。

特徴的な機能

  1. 湿度管理: 「アレクサ、湿度を高めにして」で他メーカにはない湿度調整ができます。

  2. 複数操作に対応: 「アレクサ、ダイキンでリビングを24℃で冷房運転して」のように、運転と温度設定など複数の動作をまとめて実行できます。

tekuto
tekuto
複数操作できると定型アクションでカスタマイズしやすいので便利!

音声操作についてもっと知りたい方はDAIKIN公式FAQの操作についてをご覧ください。

スマホアプリの使用感と評価

ダイキンのスマホアプリ「Daikin Smart APP」は、エアコンや空気清浄機を管理できます。

各デバイスの運転状態が一目でわかり、リモコンと同じように基本操作からタイマー設定などの細かい操作にも対応。

ログインや会員登録不要で動かせるデモモードが提供されているので実際に使ってみるのもおすすめです。

電気代の予測や省エネアドバイスなども充実しています。

パナソニックのアレクサ対応エアコン評価:△

操作使い方・対応状況評価
電源のON/OFF「アレクサ、エアコンをつけて」
温度の変更「アレクサ、エアコンの温度をあげて」
→ 3度ずつ変更
「アレクサ、エアコンを24℃にして」
→ 1℃単位で指定温度に変更
運転モードの変更「アレクサ、エオリアを使って、暖房にして」
タイマー設定未対応×
湿度の設定未対応×
風量の変更未対応×

エオリア」はエアコン操作に特化したAlexaスキルです。

対応製品ラインナップの例

  • エオリアシリーズ
  • エオリアスリープシリーズ
  • フル暖エオリア

※年式によって対応状況が異なる場合があります。詳しくは公式情報をご確認ください。

アプリやAlexaスキルの使用感と評価

スマホのエオリアアプリは一般的な操作だけでなく、GPSやAIを使った画期的な機能も提供されており、グッドデザイン賞も受賞している使いやすいアプリです。

>エオリアアプリでできること

しかし、エオリアのAlexaスキルはあまり使い勝手は良くありません。

エオリアという起動ワードが認識しずらかったり、操作のたびに確認が入るので煩わしさや自動化が難しいところが気になります。

三菱のアレクサ対応エアコン評価:◯

操作使い方・対応状況評価
電源のON/OFF「アレクサ、エアコンをつけて」
※AI自動運転中は操作不可
温度の変更「アレクサ、エアコンの温度をあげて」
「アレクサ、エアコンを24℃にして」
運転モードの変更「アレクサ、エアコンを暖房にして」
タイマー設定未対応×
湿度の設定未対応×
風量の変更未対応×

三菱電機スマート家電」は霧ヶ峰エアコンの操作に特化したAlexaスキルです。

対応製品ラインナップの例

  • 霧ヶ峰シリーズ
  • ズバ暖霧ヶ峰シリーズ

※年式によって対応状況が異なる場合があります。詳しくは公式情報をご確認ください。

アプリやAlexaスキルの使用感と評価

  • AlexaスキルからはAI自動でエアコンをつけれない

  • 操作時に確認が入るので自動化が難しかったり冗長

ところが気になります。

富士通のアレクサ対応エアコン評価:◎

操作使い方・対応状況評価
電源のON/OFF「アレクサ、エアコンをつけて」
温度の変更「アレクサ、エアコンの温度をあげて」
→ 1度ずつ変更
「アレクサ、エアコンを24.5℃にして」
「アレクサ、エアコンを0.5℃あげて」
→ 0.5℃単位で指定温度に変更
運転モードの変更「アレクサ、エアコンを暖房にして」
タイマー設定「アレクサ、ノクリアで朝7時にエアコンつけて」
「アレクサ、ノクリアで1時間後にエアコン消して」
湿度の設定未対応×
風量の変更「アレクサ、エアコンの風量を強風にして」
「アレクサ、エアコンの風量を上げて」

ノクリア」は富士通ゼネラル製エアコンの操作に特化したAlexaスキルです。

>ノクリアスキルの話しかけ方一覧(PDF)

対応製品ラインナップの例

  • ノクリアシリーズ

  • ゴク暖ノクリアシリーズ

※年式によって対応状況が異なる場合があります。詳しくは公式情報をご確認ください。

アプリやAlexaスキルの使用感と評価

ノクリアスキルは今回紹介した中で、最も音声操作がしやすいスキルです。

基本的な操作だけでなく、風量やタイマーも操作でき高機能です。

定型アクションを使って工夫すると柔軟に自動化できるので、スマートホーム化をしたい方にはとてもおすすめです。

【参考】ノクリアXをアレクサで自動制御する (外部リンク)

tekuto
tekuto
実践的な使い方が、写真と一緒に紹介されてるよ!

シャープのアレクサ対応エアコン評価:△

操作使い方・対応状況評価
電源のON/OFF「アレクサ、COCORO AIRを使ってつけて」
温度の変更「アレクサ、COCORO AIRを使って2℃下げて」
運転モードの変更「アレクサ、COCORO AIRを使ってリビングを温めて」
タイマー設定未対応×
湿度の設定未対応×
風量の変更「アレクサ、COCORO AIRを使って風を弱めて」

cocoro-air」はシャープのエアコンや空気清浄機を操作するAlexaスキルです。

対応製品ラインナップの例

  • Xシリーズ
  • Vシリーズ
  • Eシリーズ

※年式によって対応状況が異なる場合があります。詳しくは公式情報をご確認ください。

アプリやAlexaスキルの使用感と評価

音声操作の種類は文句なしなのですが、呼び出し時に「COCORO AIRを使って」というのが少し使いにくいです。

また、操作時に確認の返事もしてくるので自動化しずらいところが残念なポイントです。

日立のアレクサ対応エアコン評価:△

操作使い方・対応状況評価
電源のON/OFF「アレクサ、リビングをつけて」
温度の変更「アレクサ、リビングの温度をあげて」
「アレクサ、リビングを24℃にして」
「アレクサ、リビングを2℃あげて」
運転モードの変更「アレクサ、リビングを暖房に設定して」
タイマー設定未対応×
湿度の設定未対応×
風量の変更「アレクサ、リビングの風速を3にして」
「アレクサ、リビングの風速を自動にして」

しろくまくん 音声操作」は日立のエアコンを操作するAlexaスキルです。

対応製品ラインナップの例

  • Xシリーズ
  • Wシリーズ
  • Gシリーズ

※年式によって対応状況が異なる場合があります。詳しくは公式情報をご確認ください。

アプリやAlexaスキルの使用感と評価

アプリでスキルで操作すると下の機能が取り消されてしまいます。

  • eco
  • ステンレスイオン空清
  • 風あて
  • 風よけ
  • 風よけエリアセレクト
  • AI気流
  • 快眠モード

エアコンの登録などの設定が難しいところが気になります。

東芝のアレクサ対応エアコン評価:◯

操作使い方・対応状況評価
電源のON/OFF「アレクサ、リビングのエアコンをつけて」
温度の変更「アレクサ、リビングのエアコンの温度をあげて」
「アレクサ、リビングのエアコンを24℃にして」
「アレクサ、リビングのエアコンを2℃あげて」
運転モードの変更「アレクサ、リビングのエアコンを暖房にして」
タイマー設定「アレクサ、リビングのエアコンを23時に消して」
「アレクサ、リビングのエアコンを1時間後に消して」
湿度の設定未対応×
風量の変更「アレクサ、リビングのエアコンの風量を強風にして」
「アレクサ、リビングの風速を自動にして」

IoLIFE(アイオーライフ)」は東芝のエアコンや冷蔵庫、洗濯機などの家電を操作できるAlexaスキルです。

対応製品ラインナップの例

  • N-DRシリーズ
  • N-DRZシリーズ
  • N-DZシリーズ
  • N-DXシリーズ

※年式によって対応状況が異なる場合があります。詳しくは公式情報をご確認ください。

アプリやAlexaスキルの使用感と評価

スマホのIoLIFEアプリはエアコンの他に、洗濯機や冷蔵庫も操作できて便利です。

エアコン操作では、AI快適や衣類乾燥などのモードも細かく設定できます。

デモモードで利用できるので気になる方はチェックしてみましょう。

音声操作でできることも多いところは素晴らしい一方で、操作時に確認が入るところが気になりポイントです。

アイリスオーヤマのアレクサ対応エアコン評価:◯

操作使い方・対応状況評価
電源のON/OFF「アレクサ、エアコンをつけて」
温度の変更「アレクサ、エアコンの温度をあげて」
「アレクサ、エアコンを24℃にして」
「アレクサ、エアコンの温度を2℃あげて」
運転モードの変更「アレクサ、エアコンを暖房にして」
タイマー設定未対応×
湿度の設定未対応×
風量の変更未対応×

IRIS SmartAC」はアイリスオーヤマのエアコンを操作できるAlexaスキルです。

対応製品ラインナップの例

  • Mシリーズ
  • Wシリーズ

※年式によって対応状況が異なる場合があります。詳しくは公式情報をご確認ください。

tekuto
tekuto
音声操作タイプのGVシリーズは、アレクサではなくマイク付きの専用リモコンでの操作だよ!

アプリやAlexaスキルの使用感と評価

音声でらくらく操作できるところが便利だったり、アイリスオーヤマの他の家電が管理できるHomeLinkでできることや設定方法もわかりやすく解説されており、スマートホーム化したい人におすすめです。

>HomeLinkでのAlexa連携と音声操作の仕方

↑ 目次に戻る

メーカー毎のアレクサ対応エアコンまとめ

各メーカーとも、アレクサ対応しているエアコンはたくさんありますが、使いやすさには大きな違いがあります。

メーカー音声操作の特徴・使いやすさおすすめ度
ダイキン温度調整や複数操作に対応
音声操作も使いやすい
パナソニック一般的な音声操作に対応
呼び出し名や操作時の確認でテンポがイマイチ
三菱音声操作は使いやすい
一部の運転モードのみに音声操作できる
富士通風量やタイマーも設定できる
音声操作や自動化のカスタマイズもしやすい
シャープ呼び出し名が言いにくい
日立一部機能の制限がある
設定が難しい
東芝音声操作の種類が豊富
洗濯機や冷蔵庫の音声操作にも対応
アイリスオーヤマ音声操作は使いやすい
一般的な音声操作はできるが機能は最低限

最適なエアコンは、あなたの生活スタイルや優先する機能に合わせることが大切です。

私の場合、シャープのエアコンや空気清浄機を使っています。

性能的は全く困ってないのですが、スマートホーム化のしずらさが気になっており、もう少し調べておけばよかったと後悔しています。

最近のエアコンはどれも高性能で十分満足できるものが多いので、使い勝手で選んでみるのはどうでしょうか?

スマートホーム化やアレクサ対応のエアコンを検討しているかたは、ダイキンか富士通のエアコンがおすすめです。

安い買い物ではないので、性能だけでなく普段の使い方も想像しながら選びましょう。

スポンサーリンク